MENU

「汝は汝、我は我」

― 他人に流されず、されど他人を責めず ―

孟子は、柳下恵(りゅうかけい)という人物を高く評価し、その態度を**「真の君子」**として語ります。


1. 誰であっても「仕えるに値するところがあれば仕える」

柳下恵は、道義に背くことなく、次のような姿勢を貫きました。

  • 「汚れた君主」であっても、それを恥じなかった
     → 君主の品格ではなく、自分の行いに基準を置いていた。
  • 身分の低い職務に就いても、決して卑しいとは思わなかった
  • 自分の能力を隠すことなく、必要とされれば進んで尽力した

これはつまり、「どんな状況でも、己の道を正しく行う」という強さのあらわれです。


2. 恵まれなくても恨まず、困窮しても憐れまず

「遺(わす)れられても怨まず、困(くる)しんでも憫(うれ)えず」

柳下恵は、自分が不遇の境遇に置かれても、人や運命を恨むことはなく、静かに受け止めていたのです。


3. 「あなたはあなた、私は私」

孟子が特に強調するのが、柳下恵のこの言葉:

「汝(なんじ)は汝、我は我。
たとえ、私のそばで裸になって騒ごうとも、
あなたが私を汚すことはできない」

これは、道を守る者は他者に左右されないという絶対的な独立心の表れです。

  • 他人の無作法や不道徳があっても、自分の品位は保たれる。
  • 「他人の乱れ」によって「自分の道」を失わない

そのため、柳下恵はそうした人物たちと一緒にいても、

「由由然として之と偕(とも)にし、自らを失わず」

つまり、いつも楽しげに、されど自分の道を曲げることはなかったのです。


4. 引き止められれば止まる、されど迎合はしない

もう一つ特筆すべき点は、

「止まれ」と言われれば止まり、
「行け」と言われれば去る――ではなく、
引き止められれば止まり、

それを無視して立ち去ることは“潔しとしなかった”

これは、自分の意志を持ちながらも、人の情や配慮を見過ごさない柔らかな徳です。


目次

結論:自分を見失わず、他人にも寛容であるという徳

柳下恵の生き方は、次のような“仁のバランス”を体現しています:

  • 外的な影響に左右されない強さ
  • 他人の非を過剰に糾弾しない寛容さ
  • 与えられた役目には誠実に応じる責任感
  • 人の善意を無視せず、受け止める謙虚さ

原文(ふりがな付き引用)

「柳下恵(りゅうかけい)は、汙君(おくん)を羞(は)じず、小官(しょうかん)を卑(いや)しとせず。
賢(けん)を隠さず、必(かなら)ず其(そ)の道を以(もっ)てす。
遺佚(いしつ)せられて怨(うら)みず、阨窮(あっきゅう)して憫(うれ)えず。

故(ゆえ)に曰(い)わく:
「汝(なんじ)は汝、我(われ)は我。
袒裼(たんせき)し、裸裎(らてい)して我が側に在(あ)りと雖(いえど)も、
汝、焉(いずく)んぞ能(よ)く我を浼(けが)さんや」

故に由由然(ゆうゆうぜん)として之(これ)と偕(とも)にして、自(みずか)ら失(うしな)わず。
援(ひ)いて之を止(と)むれば止まり、
援いて之を止むれば止まる者は、是(こ)れ亦(また)去(さ)るを屑(せつ)しとせざるのみ。」


注釈(簡潔版)

  • 柳下恵:古代中国の賢人。高潔で柔和な人格者。
  • 汙君:道義に欠けた主君。
  • 袒裼・裸裎:上半身裸になるなど、無礼・無作法なふるまい。
  • 由由然:楽しげで、満足そうな様子。
  • 自ら失わず:自分の生き方・信念を失わない。
  • 屑しとせず:価値あることとみなさない、潔しとしない。

パーマリンク(英語スラッグ案)

  • you-are-you-i-am-me(汝は汝、我は我)
  • remain-yourself-amid-chaos(乱の中でも自分を保て)
  • virtue-does-not-contaminate(徳は汚されない)

この章は、**「自分の信念を守りながら、周囲と調和して生きる」**という、極めて成熟した人間像を示しています。
柳下恵の姿は、現代においても「人に流されず、他人を責めない」生き方の理想像として学ぶべき点が多いでしょう。

1. 原文

柳下惠、不羞汙君、不卑小官、不隱賢、必以其道、佚而不怨、阨窮而不憫。故曰、爾爲爾、我爲我、雖袒裼裸裎於我側、爾焉能浼我哉。故由由然與之偕、而不自失焉。援而止之而止、援而止之而止者、是亦不屑去已。


2. 書き下し文

柳下恵(りゅうかけい)は、汙(けが)れた君主を羞じず、小官を卑しとせず、
賢者を隠さず、必ず其の道によって行う。
見捨てられても怨まず、貧しく困窮しても憐れまず。
故に言った、「汝は汝、我は我なり。たとえ我が傍らに裸の者がいようとも、
どうして私を汚せようか」。
それゆえ、穏やかに人と共にいて、自らを見失わない。
もし相手が止まるべきだと言えば止まり、再び止まるように言えばまた止まる。
これは、離れることすら軽蔑しているのではなく、自分の徳に悖らない限り留まる人である。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 柳下恵は、徳に欠けた君主に仕えることを恥じず、地位の低い官職にも卑下しなかった。
  • 才能ある人を隠さず、公正に推挙した。行動の基準は常に道理にかなっていた。
  • 不遇な扱いを受けても人を恨まず、貧困に苦しんでも悲しまず。
  • 彼は言った。「君は君であり、私は私である。たとえ私の隣で服を脱ぎ捨てるような振る舞いをしても、それで私の徳が汚されることはない」と。
  • 他人と自然体で接しながらも、自分を見失わない。
  • 誰かが止まれと言えば従って止まり、また止まれと言えば再び止まる。それは、追放されることを潔しとしないのではなく、自らの道を守り通しているにすぎない。

4. 用語解説

  • 柳下恵(りゅうかけい):春秋時代の清廉潔白な士。孟子がしばしば理想の人物像として引く。
  • 汙君(おくん):徳のない君主・腐敗した権力者。
  • 以其道:自らの信じる正道・道義に基づいて。
  • 佚(いつ):仕官を免じられる、任を解かれること。
  • 袒裼裸裎(たんせきらてい):上半身裸になっているさま、品のない振る舞いの喩え。
  • 由由然:落ち着いて、ゆったりとした様子。
  • 不自失:自分の信念や節操を失わないこと。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

柳下恵は、人が仕えるに足らない君主であっても、己の役目を果たすべきならば仕えた。
地位の高低に左右されず、賢人を正当に推挙し、自らの道に忠実に生きた。
たとえ世に捨てられようとも、恨むことなく、どんな貧しさにも嘆かなかった。
「君は君、我は我」と語り、周囲がどれほど乱れていても、自分の徳を損なうことはないと信じていた。
誰と共にあっても穏やかに、しかし自らを見失わず、状況に応じて静かに退く潔さを持っていた。
彼は、付き合うか否かを損得や感情でなく、「自らの道」に照らして決めていたのだ。


6. 解釈と現代的意義

◆「場に流されず、徳に生きる強さ」

この章句は、「徳のある個人とは何か」を体現した柳下恵の人柄を描いています。
彼の強さは、権力に対する反抗ではなく、あくまで内面的な節操と誠実な行動にあります。

  • 表面的な立場や周囲の行動に惑わされず、自分の価値観を守り抜く姿勢。
  • 清濁併せ呑む中でも、自分を失わない柔らかさと鋼のような芯の強さ。

7. ビジネスにおける解釈と適用

「信念ある柔軟性が、人を真に“信頼される存在”にする」

  • 不正や見かけ倒しの上司・企業と関わるときも、「職務として果たすべきこと」を冷静に見極める。
  • 地位や条件ではなく、「正しいかどうか」で自分の行動を決めるリーダー像。

「空気に流されず、志を守る自己管理」

  • 誰と働いても、自分の品性・礼節・仕事観は失わない。
  • 仲間が道を踏み外しても、一緒に崩れず、自らの行動で空気を変えていく。

8. ビジネス用の心得タイトル

「我は我──空気に染まらぬ“品格の軸”を持て」


柳下恵の姿勢は、現代のビジネスにおいても「信念を持ちながら調和を乱さず働く力」として見習うべきものです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次