MENU

誤った手段は成果を遠ざけ、やがて破滅をもたらす

前節で、孟子は「王の覇道への欲望は、まるで“木に登って魚を求めるようなもの”」と比喩しました。

それを受け、王は問います。

「それほどまでに、誤った方法というのは恐ろしいものなのか?」

孟子は答えます。

「いいえ、それよりもさらに悪いことです
木に登って魚を取ろうとしても、魚が取れないだけで済む。
しかし、王が今のようなやり方で大望を遂げようとすれば、
心も力も尽くしてなお得られないばかりか、必ず後に災いを招くことになります


興味を引く問いかけ:小国と大国の戦争

孟子は王の興味――国家間の力関係――に話を移し、問いかけます。

「もし小国・鄒と、大国・楚が戦ったら、どちらが勝つと思いますか?」

王は即座に答えます。

「楚が勝つに決まっている」

孟子はその通りだと認め、次のように論理を重ねます。

  • 小は大に勝てない
  • 少数は多数に勝てない
  • 弱者は強者に勝てない

齊が八国に敵対するのは、鄒が楚に戦を挑むのと同じ

孟子は戦国の国力地図を提示し、王に現実を突きつけます。

「海内(天下)のうち、千里四方の大国が9つある。
斉はそれらの中で、ようやくそのうちの一国分を占めるにすぎない。
その一国の力で、他の八国すべてを従えようとする――
それはまさに、鄒が楚に戦を挑むのと同じなのです」

この喩えは、王が心の中で自国を「中原の主」たらしめようとする幻想を打ち砕き、現実に即した道を選ぶよう促す強烈な論証です。


最後の一言:だからこそ、原点に立ち返れ

孟子は結びます。

「だったら、なぜ王道に立ち返らないのですか?(蓋ぞ亦其の本に反らざる)」

ここでいう「本」とは、仁政・徳治によって民の信を得るという根本原則です。
孟子は、軍事拡張ではなく、心ある政治=王道こそが真の覇者への道であると再び強調します。


引用(ふりがな付き)

「王(おう)曰(い)わく、是(こ)れの若(ごと)く其(そ)の甚(はなは)だしきか。
曰(い)く、殆(ほとん)ど是(こ)れより甚しき有(あ)り。
木(き)に縁(よ)りて魚(うお)を求(もと)むるは、魚を得(え)ずと雖(いえど)も、後(のち)の災(わざわい)無し。
若(ごと)き為(な)す所を以(もっ)て、若き欲(ほっ)する所を求むるは、心力(しんりょく)を尽(つ)くして之(これ)を為(な)し、後に必(かなら)ず災い有り。

曰く、聞(き)くことを得(え)べきか。曰く、鄒人(すうひと)と楚人(そひと)と戦(たたか)わば、孰(いず)れか勝(か)たんと為(な)す。
王曰く、楚人勝たん。曰く、然(しか)らば則(すなわ)ち小(しょう)は大(だい)に敵(てき)すべからず。寡(すくな)きは衆(おお)きに敵すべからず。弱(よわ)きは彊(つよ)きに敵すべからず。

海内(かいだい)の地(ち)、方千里(ほうせんり)なる者(もの)九(ここの)あり。斉(せい)、集めて其(そ)の一(いち)を有(ゆう)す。一を以て八(はち)を服(ふく)するは、何(なに)を以(もっ)て鄒(すう)の楚(そ)に敵するに異(こと)ならんや。
蓋(けだ)し亦(また)其(そ)の本(もと)に反(かえ)らざるのみ」


注釈

  • 鄒(すう)…孟子の故郷であり、小国の象徴。
  • 楚(そ)…戦国七雄の一つ、大国の象徴。
  • 方千里(ほうせんり)…千里四方の領域。国力・領土の大きさを示す。
  • 蓋亦其本に反らざるのみ…「だからこそ、根本に立ち返りなさい」という孟子の結び。

パーマリンク案(英語スラッグ)

  • wrong-way-wrong-result(誤った手段は必ず災いを招く)
  • tiny-vs-giant(小が大に挑む無謀さ)
  • return-to-true-principles(王道に立ち返れ)

補足:人を動かすには、興味をベースに理を重ねよ

孟子は、王の内心の“欲望”と“誇り”を否定せずに尊重しながらも、
それを実現するための“方法”を徹底的に批判する
という、
説得において最も高度な「共感+論理+喩え」の三段構成を用いています。

この話法は、現代のプレゼン、交渉、教育においても極めて有効であり、
相手の興味関心を足がかりに、正しい道へ導くための普遍的技法といえるでしょう。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次