比較には、正しい基準と全体像が必要だ
孟子は、屋廬子が答えに窮した議論について、「答えるのは難しくない」と言った。
物事を比べる際に、根本(本質)ではなく、末端(細部)だけを比べると、本来の価値を見失う。
たとえば、一寸(いっすん)四方の小さな木でも、細く高く伸ばせば山の上の楼閣より高くできるし、金属が羽より重いという話も、わずかな金と大量の羽を比べれば、羽の方が重くなる。そんなのは、比べ方がおかしいのだ。
同じように、命に関わる深刻な「食」の問題と、「食事の礼」など些細な「礼」を比べれば、そりゃ食の方が重く見える。
結婚が人生にとって大きな意味を持つのは当然だが、それと「親迎の礼」とを比べて、礼は不要だというのも飛躍している。
だから孟子はこう言った――
「もし兄のひじをねじれば食が得られるが、ねじらなければ飢えるとしたら、ひじをねじるのか? 隣の家の垣根を越えて娘をさらえば妻が得られるが、そうしなければ得られないとしたら、本当にさらうのか?」
極端な例で倫理を崩そうとする議論には、倫理の根本を問うて返すべきなのだ。
原文と読み下し
孟子曰、於答是也何有、不揣其本而齊其末、方寸之木、可使高於岑樓、金重於羽者、豈謂一鉤金、與一輿羽之謂哉、取食之重者、與禮之輕者、而比之、奚翅食重、取色之重者、與禮之輕者、而比之、奚翅色重、應之曰、紾兄之臂而奪之食則得食、不紾則不得食、則將紾之乎、踰東家牆而摟其處子則得妻、不摟則不得妻、則將摟之乎。
孟子(もうし)曰(いわ)く、「是(これ)に答(こた)うるに於(お)いてや何(なに)か有(あ)らん。其(そ)の本(もと)を揣(はか)らずして其の末(すえ)を斉(ひと)しゅうせば、方寸(ほうすん)の木(き)も、岑楼(しんろう)より高(たか)からしむべし。
金(きん)は羽(はね)より重(おも)しとは、豈(あ)に一鉤(いっこう)の金と、一輿(いちよ)の羽との謂(いい)を謂(い)わんや。
食(しょく)の重(おも)き者と、礼(れい)の軽(かる)き者とを取りて、之(これ)を比(くら)ぶれば、奚(なん)ぞ翅(ただ)に食重(しょくおも)きのみならん。
色(しき)の重(おも)き者と、礼の軽き者とを取りて、之を比せば、奚ぞ翅に色重(しきおも)きのみならん。
往(ゆ)きて之に応(こた)えて曰(い)え、兄(あに)の臂(ひじ)を紾(よ)らして之が食(しょく)を奪(うば)えば則(すなわ)ち食を得(え)、紾らさざれば則ち食を得ず。則ち将(まさ)に之を紾らさんとするか。
東家(とうか)の牆(かき)を踰(こ)えて其の処子(しょし)を摟(ひ)っ攫(さら)えば則ち妻を得、不摟かざれば則ち妻を得ず。則ち将に之を摟かんとするか」。
※注:
- 揣(はか)る:よく考える。判断の基準に立ち返ること。
- 岑楼(しんろう):山の上の高楼。非常に高くそびえた建物の例え。
- 一鉤金(いっこうのきん):少量の金属。
- 一輿羽(いちよのは):車一台分の羽。大量の比喩。
- 紾る(よる):ひじをねじる。暴力的手段。
- 処子(しょし):娘。未婚の女性。
コメント