MENU

月初仕掛品がある場合の総合原価計算

月初仕掛品がある場合、月初仕掛品原価当月製造原価を合計し、完成品と月末仕掛品に適切に配分します。その際、先入先出法平均法のいずれかを用いて計算します。


1. 先入先出法

特徴:

  • 月初仕掛品は先に完成し、その後、当月投入分の一部が完成品、残りが月末仕掛品となると仮定。
  • 月末仕掛品はすべて当月投入分から発生すると考える。

計算手順

  1. 月初仕掛品原価を完成品に配分
  2. 当月投入分を完成品と月末仕掛品に配分。

例題

資料:

  • 月初仕掛品原価: 30,000円(直接材料費 20,000円、加工費 10,000円)
  • 当月投入原価: 120,000円(直接材料費 80,000円、加工費 40,000円)
  • 月初仕掛品数量: 100個
  • 当月投入数量: 400個
  • 当月完成品数量: 450個
  • 月末仕掛品数量: 50個(加工進捗度: 50%)

  1. 完成品換算量:
    • 完成品換算量(加工費):
      450+(50×50%)=450+25=475 個450 + (50 \times 50\%) = 450 + 25 = 475 \, \text{個}
  2. 完成品総合原価の計算: 完成品総合原価=月初仕掛品原価+当月投入原価(完成品分)\text{完成品総合原価} = \text{月初仕掛品原価} + \text{当月投入原価(完成品分)} 完成品総合原価(直接材料費)=20,000+80,000×450450+50=20,000+72,000=92,000 円\text{完成品総合原価(直接材料費)} = 20,000 + \frac{80,000 \times 450}{450 + 50} = 20,000 + 72,000 = 92,000 \, \text{円} 完成品総合原価(加工費)=10,000+40,000×475475=10,000+40,000=50,000 円\text{完成品総合原価(加工費)} = 10,000 + \frac{40,000 \times 475}{475} = 10,000 + 40,000 = 50,000 \, \text{円}
  3. 月末仕掛品原価の計算: 月末仕掛品原価(直接材料費)=80,000×50450+50=8,000 円\text{月末仕掛品原価(直接材料費)} = 80,000 \times \frac{50}{450 + 50} = 8,000 \, \text{円} 月末仕掛品原価(加工費)=40,000×25475=2,105.26 円\text{月末仕掛品原価(加工費)} = 40,000 \times \frac{25}{475} = 2,105.26 \, \text{円}
  4. 完成品単位原価: 完成品単位原価=完成品総合原価完成品数量=92,000+50,000450=315.56 円/個\text{完成品単位原価} = \frac{\text{完成品総合原価}}{\text{完成品数量}} = \frac{92,000 + 50,000}{450} = 315.56 \, \text{円/個}

2. 平均法

特徴:

  • 月初仕掛品と当月投入分を平均化し、完成品と月末仕掛品に配分。
  • 計算が簡単で一貫性が高い。

計算手順

  1. 平均単価の計算: 平均単価=月初仕掛品原価+当月投入原価完成品数量+月末仕掛品換算量\text{平均単価} = \frac{\text{月初仕掛品原価} + \text{当月投入原価}}{\text{完成品数量} + \text{月末仕掛品換算量}}
  2. 完成品と月末仕掛品の原価計算:
    • 完成品原価 = 平均単価 × 完成品数量
    • 月末仕掛品原価 = 平均単価 × 月末仕掛品換算量

例題

資料: 上記の例題と同じ。

  1. 平均単価の計算:
    • 完成品換算量(加工費):
      450+(50×50%)=450+25=475 個450 + (50 \times 50\%) = 450 + 25 = 475 \, \text{個}
    • 平均単価: 平均単価=30,000+120,000450+25=150,000475=315.79 円/個\text{平均単価} = \frac{30,000 + 120,000}{450 + 25} = \frac{150,000}{475} = 315.79 \, \text{円/個}
  2. 完成品原価: 完成品原価=315.79×450=142,105.26 円\text{完成品原価} = 315.79 \times 450 = 142,105.26 \, \text{円}
  3. 月末仕掛品原価: 月末仕掛品原価=315.79×25=7,894.74 円\text{月末仕掛品原価} = 315.79 \times 25 = 7,894.74 \, \text{円}

3. まとめ

項目先入先出法平均法
計算方法月初仕掛品を優先的に完成品に配分。月初仕掛品と当月投入分を平均化。
月末仕掛品原価当月投入分のみで計算。平均単価を用いて計算。
計算の精度月初仕掛品と当月投入分を区別し正確。全体を平均化するため計算が簡単。
活用場面在庫管理や製品別コストの明確化に最適。工程が単純で大量生産される場合に適用。

総合原価計算で月初仕掛品がある場合、先入先出法はコスト配分の精度を高め、平均法は計算の簡便性を提供します。それぞれの特性を理解して適切に活用することが重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次