語ることと、真に優れていることは別の話
孔子はあるとき、弟子たちにこう語った。
「言葉が立派で、論じる内容がもっともらしいというだけで、その人を“君子”だと決めつけてはならない。
その人物が本物の君子なのか、それとも見かけだけを装った“色荘(しきそう)”の者なのか――言葉だけでは、区別はつきにくいものだ」
つまり孔子は、雄弁や説得力のある話し方に惑わされるなと言っている。
見かけや言葉の巧みさの裏に、誠実な行動・一貫した生き方・中身の伴った人格があるのかどうか――そこが重要なのだ。
「よくしゃべるから賢い」「話がうまいから信頼できる」といった短絡的な評価は、真に人を見抜く目を曇らせてしまう。
引用(ふりがな付き)
子(し)曰(い)わく、論(ろん)の篤(あつ)きに是(これ)を与(く)みすれば、君子(くんし)なる者(もの)か、色荘(しきそう)なる者(もの)か。
注釈
- 論の篤き(あつき):議論の内容が深く、もっともらしく見えること。
- 是れを与す(これをくみす):賛同する、肯定的に受け取ること。
- 君子(くんし):人格者・徳のある人。孔子が目指す理想像。
- 色荘者(しきそうしゃ):見かけや態度は立派だが、内面が伴わない人物。表面だけを飾った偽物の意。
コメント