士君子(しくんし)――高潔な人・志ある人であっても、
ときに貧しくて、他人を物質的に助ける余裕がないことがある。
しかし、たとえば――
- **愚かで道を誤っている人(痴迷)**に出会ったとき、
ただ一言でその迷いを覚まさせることができる。 - 苦境や危難の中にいる人に出会ったとき、
ただ一言で心を救い、希望を取り戻させることができる。
こうした**「言葉による助け」こそ、無限の功徳を生む行いであり、
たとえ財を持たずとも、誰もが行える最も尊い社会貢献**である。
原文(ふりがな付き)
士君子(し くんし)は貧(まず)しきにして物(もの)を済(すく)うこと能(あた)わざる者なるも、人(ひと)の痴迷(ちめい)の処(ところ)に遇(あ)いては、一言(いちげん)を出(い)して之(これ)を提醒(ていせい)し、人の急難(きゅうなん)の処に遇いては、一言を出して之を解救(かいきゅう)す。また是(こ)れ無量(むりょう)の功徳(くどく)なり。
注釈
- 士君子(し くんし):品格と志をもった人物。徳を修める人。
- 物を済う(ものをすくう):金銭や物質的手段で人を助けること。
- 痴迷(ちめい):愚かさや迷いによって道を誤っている状態。
- 提醒(ていせい):目を覚まさせる。気づかせる。
- 急難(きゅうなん):突発的な苦難・危機的状況。
- 解救(かいきゅう):助け出す。解き放つ。
- 無量の功徳:はかりしれない善行・精神的報い。仏教語。
※アメリカの思想家ラルフ・ウォルド・エマーソンは「心の奥底に達してあらゆる病を癒す音楽――それは温かい言葉だ」と述べています。
まさに、言葉には金銭以上の力があるという点で、本項の教えと完全に響き合っています。
パーマリンク(英語スラッグ)
words-as-acts-of-merit
(言葉もまた功徳)save-with-speech
(言葉で救う)speak-to-heal
(癒しの言葉を届ける)
この条文は、**「物を持たなくとも人を救える」**という、希望に満ちた教えです。
私たちはつい、「助ける=金銭的支援」と思い込みがちですが、
正しいときに、正しい言葉をそっとかけること――それは相手の人生を変える力を持っています。
「言葉」は誰でも持てる資源であり、
だからこそ、心のこもった一言が“最大の施し”になるのです。
1. 原文
士君子不能濟物者,
於人癡迷處,出一言提醒之;
於人急難處,出一言解救之;
亦是無量功德。
2. 書き下し文
士君子は、物を済うこと能(あた)わざる者なりとも、
人の痴迷(ちめい)の処に於いては、一言を出してこれを提醒(ていせい)し、
人の急難の処に於いては、一言を出してこれを解救(かいきゅう)す。
また是(こ)れ、無量の功徳なり。
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ)
- 士君子(人格者・教養人)は、たとえ貧しくて物質的な援助ができなくても、
- 人が迷いに陥っているときに、一言で目を覚まさせたり、
- 人が困っているときに、一言で助けの道を示すことができる。
- それもまた、限りない徳(功徳)である。
4. 用語解説
- 士君子(しくんし):教養と道徳心を備えた理想的な人物。単に金持ちや地位ある者ではない。
- 済物(さいぶつ):他人を経済的・物質的に救うこと。援助行為。
- 痴迷(ちめい):判断力を失って道を誤ること。迷い、錯覚、盲信。
- 提醒(ていせい):目覚めさせる、はっとさせる忠告・助言。
- 解救(かいきゅう):困っている人に対し、具体的な助言や支援によって助け出すこと。
- 無量功徳(むりょうくどく):数えきれないほど大きな善行・功績。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
立派な人格者とは、たとえお金や物で人を助けることができなくても、
人が迷い込んでいるときには一言で目を覚まさせ、
人が困っているときには一言で助けることができる。
そのような言葉の力も、計り知れないほどの功徳である。
6. 解釈と現代的意義
この章句は、**「言葉の力こそ最大の支援になり得る」**という思想を説いています。
● 真の支援は「お金」だけではない
- たとえ財を持たなくても、思いやりある言葉・知恵ある助言は人を救える。
- 教養と徳を持つ者は、言葉をもって人を導く力を持つべきだ、という道徳的メッセージ。
● 困難な状況にいる人に「気づき」や「視野」を与える
- 他者の迷いや困難を**“一言”で軽くすることができるのは、観察力・理解力・経験に基づくもの。**
- 士君子とは「救いの知恵を語る人」であるという理想が込められている。
7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)
● 「金銭的支援」ではなく「知恵と声かけ」で救えることがある
- 経済的・実務的な支援ができなくても、一言のフィードバックや励ましが社員・部下の人生を変えることがある。
● メンターの本質は「的確なひと言」
- 部下や若手の「迷い」や「詰まり」に対して、ポイントを突いた一言が次の行動を生む。
→ それが本人にとって大きな転機となることも。
● 「人に響く言葉」を持つリーダーは、尊敬と信頼を得る
- 自らが手を動かさずとも、場面ごとに“効く言葉”を届けられる人は、組織全体を導く存在になり得る。
8. ビジネス用の心得タイトル
「言葉一つが人を救う──“声かけの功徳”は無限の力」
この章句は、「できることが限られていても、言葉には無限の価値がある」という希望を私たちに与えてくれます。
それは「自分にできることは小さい」と感じている人への強いエールでもあります。
コメント