MENU

誠意は言葉ではなく、行動と覚悟で示すもの

孟子は、斉の王に見切りをつけて斉を去る決意をし、途中の昼(ちゅう)という村に宿泊していた。
そこへ、孟子の去国を止めようとする者が現れた。彼は孟子のもとに赴き、熱心に話し始める。だが孟子は返答せず、脇息(きょうそく)にもたれて寝たふりをしていた

すると、面白くないその客は抗議する。

「私は身を清め、心を整えてここに来たのです。
それなのに、先生は寝たふりをして私の話を聞いてくださらない。
もう二度とお目にかかりません」

この言葉に対して、孟子はようやく静かに口を開く。


目次

孟子の反論──ただ口で言うだけでは、何の説得力もない

孟子は、まず静かに「座れ」と言って話し始める。

「かつて、魯の繆公(ぼくこう)は孔子の孫・子思(しし)を尊敬した。
彼は子思を安心させるために、そばに誠意を伝える人間を常に置いた

それほどまでして、子思を引き留めようとしたのだ。

また、**泄柳(せつりゅう)と申詳(しんしょう)**という人物は、繆公のもとに留まるにあたって、
自分たちの誠意を伝える人を王のそばに置かなければ安心して仕えられなかったという。

それに比べてあなたは、ただ一度ここに来て、話をしているだけだ。
それが本当にこの年寄り(=孟子)を引き留めようとする誠意と言えるだろうか?」

孟子はここで問いかける。

「あなたは、私があなたとの縁を切ったと言うが、
むしろ、誠意を尽くす努力もせずに、あなたのほうから私との縁を絶ったのではないか?

この言葉は、口先だけで関係を繋ごうとする姿勢に対する厳しい批判であり、
孟子が何よりも「行動」「覚悟」「誠意の持続性」を重んじる思想を鮮やかに表している。


志ある者を引き止めるには、相応の“働きかけ”が必要

孟子が語る事例には、明確な共通点がある:

  • 君主である繆公は、「口で招くだけ」ではなく、人を置いて誠意を絶えず示した
  • 賢者たちもまた、自らが安心できる体制がなければ仕えようとしなかった

つまり、志ある者を引き留めるには、礼を尽くし、環境を整え、誠意を持って日々対話を続けることが必要だということ。
孟子はそれを踏まえ、「その程度の働きかけで人の志を動かせると思うな」と語っているのである。


原文(ふりがな付き引用)

孟子(もうし)斉(せい)を去(さ)り、昼(ちゅう)に宿(しゅく)す。

王(おう)のために行(こう)を留(とど)めんと欲(ほっ)する者(もの)有(あ)り。坐(ざ)して言(い)う。
応(こた)えず。几(きょうそく)に隠(かく)れて臥(ふ)す

客(きゃく)、悦(よろこ)ばずして曰(い)わく、
「弟子(ていし)、斎宿(さいしゅく)して後(のち)に敢(あ)えて言(い)う。
夫子(ふうし)臥(ふ)して聴(き)かず。請(こ)う、復(ふたた)び敢(あ)えて見(まみ)えざらん」

孟子曰(い)わく、坐(ざ)せよ。我(われ)明(あき)らかに子(し)に語(つ)げん。

「昔者(むかし)、魯(ろ)の繆公(ぼくこう)、子思(しし)の側(そば)に人(ひと)無(な)ければ、
則(すなわ)ち子思(しし)を安(やす)んずる能(あた)わず。

泄柳(せつりゅう)・申詳(しんしょう)、繆公(ぼくこう)の側(そば)に人(ひと)無(な)ければ、
則(すなわ)ち其(そ)の身(み)を安(やす)んずる能(あた)わざりき。

子(し)、長者(ちょうじゃ)のために慮(おもんばか)りて、子思(しし)に及(およ)ばず。
子(し)、長者(ちょうじゃ)を絶(た)つか。長者、子を絶(た)つか」


注釈(簡潔な語句解説)

  • 斎宿(さいしゅく):心身を清めて物事に臨むこと。礼を尽くす態度の表現。
  • 几(きょうそく)に隠る:ひじかけにもたれて、寝たふりをすること。相手への態度表明。
  • 子思(しし):孔子の孫で孟子が尊敬する聖人。
  • 長者(ちょうじゃ):年長者、師。ここでは孟子自身を指す。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • words-are-not-enough(言葉だけでは足りない)
  • action-shows-respect(行動こそが敬意を示す)
  • you-left-the-bond(縁を切ったのはあなた)

この章は、孟子が「言葉より行動を重んじる」思想を実践によって体現した名場面です。
本気で人の心を動かすには、誠意と努力を尽くし、相応の態度をもって示さなければならない――それが孟子の言いたかった、古の君子の生き方なのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次