MENU

誠実な言葉とまじめな行いによって思い通りになる

真心のこもった言葉と、まじめで丁寧なふるまい。
それがあって初めて、人はどこにいても道を通すことができる。

子張が「どうすれば世の中で思い通りに行動できるか」と問うと、孔子は答えた。
「言葉が忠実で信頼され、行動がまじめで慎み深ければ、たとえ文化の異なる蛮族の地に行こうとも、通用する。
反対に、言葉に誠実さがなく、行いもいい加減であれば、自分の故郷でさえ通用しない」と。

そしてこの教え——**「言忠信、行篤敬」**が、立っているときには目の前に浮かび、車に乗っているときには横木に映るほど、
常に心のなかに刻まれていれば、道は自ずと開かれる。


原文とふりがな

「子張(しちょう)、行(おこない)わるることを問う。
子(し)曰(い)わく、言(い)うこと忠信(ちゅうしん)にして、行(おこな)い篤敬(とくけい)なれば、蛮貊(ばんばく)の邦(くに)と雖(いえど)も行(おこな)われん。
言(い)うこと忠信(ちゅうしん)ならず、行(おこな)い篤敬(とくけい)ならずんば、州里(しゅうり)と雖(いえど)も行(おこな)われんや。
立(た)てば則(すなわ)ち其(そ)の前(まえ)に参(まじ)わるを見(み)、輿(くるま)に在(あ)りては則(すなわ)ち其(そ)の衡(ながえ)に倚(よ)るを見る。夫(それ)然(しか)る後(のち)に行(おこな)われん。
子張(しちょう)、諸(これ)を紳(しん)に書(しる)す」

誠実さを貫いた者は、どこへ行っても自分の道を通すことができる。


注釈

  • 「忠信」:誠実さと信頼。心からの言葉であり、裏表のない表現。
  • 「篤敬(とくけい)」:「篤」はまじめで誠実なこと、「敬」は丁寧で慎み深い態度。人格と行動の一体化を示す。
  • 「蛮貊(ばんばく)」:中国から見て未開の異民族の国を指す。文化の違いが大きい地域の比喩。
  • 「州里」:故郷、慣れ親しんだ地域。ここですら通用しない、という強調。
  • 「衡(ながえ)」:車の横木。乗っているときでも常に目に映るように、常に意識し続けるべき教えを示す。
  • 「紳」:帯の余り部分。重要な言葉を記す場所として選ばれた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次