― 君子たる者、礼をもって人を導け
孔子は、「どんなに立派な徳でも、それが『礼』に裏打ちされていなければ害になる」と厳しく戒めた。
うやうやしさがあっても礼がなければ、ただの骨折り損。
慎み深さも礼がなければ、臆病と取られる。
勇気も礼を欠けば、ただの乱暴者。
正直も、礼がなければ冷たく響く。
さらに、人の上に立つ者が親族との情を大切にすれば、民衆も自然と仁愛を学ぶ。
古くからの友や恩人を忘れずに大切にすれば、世の中にも情けが満ちてくる。
君子の言動は、見られている。だからこそ「礼」がすべての言動の要となる。
原文と読み下し
子曰(しのたま)わく、恭(きょう)にして礼(れい)無(な)ければ則(すなわ)ち労(ろう)す。慎(つつし)みにして礼無ければ則ち葸(し)る。勇(ゆう)にして礼無ければ則ち乱(みだ)る。直(ちょく)にして礼無ければ則ち絞(こう)す。君子(くんし)、親(しん)に篤(あつ)くすれば、則ち民(たみ)、仁(じん)に興(おこ)る。故旧(こきゅう)遺(わす)れざれば、則ち民、偸(と)からず。
注釈
- 恭(きょう):うやうやしさ、礼儀正しさの表れ。しかし形式ばかりで礼が伴わなければ空回り。
- 慎(つつしみ):自制・謙虚さ。だが礼に支えられないと、消極性や臆病と見なされる。
- 勇(ゆう):勇敢さや積極性も、礼を欠くとただの無謀。
- 直(ちょく):正直さや率直さ。ただし礼がなければ、刺々しさや冷酷に。
- 君子(くんし):人格者・リーダー層。人徳を持ち、人を導く者。
- 篤くす(あつくす):深く思いやる。特に親族・血縁者への情の厚さを示す。
- 故旧(こきゅう):昔なじみ、旧知の仲。忘れずに大切にすべき人間関係。
- 偸(と)る:怠ける、軽んじるの意。恩を忘れるような薄情な社会にならぬよう戒める。
コメント