MENU

心を正しきにおさめ、執着なき者は、すでにここに解き放たれる


目次

📜 引用原文(『ダンマパダ』第39偈)

覚のよすがに心を正しくおさめ、貪り取ることを捨て去って、
執著のない境地に依存し、煩悩を滅ぼし尽して過ちを除き去った人々は、
この世にあっても、全く解きほごされて安らいでいるのである。


🪶 逐語訳(意訳)

  • 真理の悟り(覚)のためのよりどころとして、心をまっすぐに保ち、
  • あらゆる貪欲(むさぼり)を断ち切り、
  • いかなる対象にも執着せず、自由の境地に身を置く者たちは、
  • 欲望や無明という煩悩を滅ぼし、過ちからも脱した人々である。
  • 彼らはこの現世に生きていながらも、完全に自由で、安らぎのなかにいる。

📘 用語解説

用語解説
覚のよすが(buddhiyā nissāya)仏道・智慧の道を進むための支え。覚醒・真理に到達するための指針。
心を正しくおさめる(cittaṃ ujuṃ karoti)心を乱さず、真理に沿って整えること。
貪り(lobha)を捨てる欲望・執着・所有欲を手放すこと。
執著のない境地(nibbānaに近い状態)対象や結果にとらわれず、自由な心の状態。
煩悩(kilesa)を滅ぼす無明・貪り・怒りなどの根本的な心の汚れを断つこと。
過ち(āpatti)を除く行為や思考における誤りを離れ、純粋な存在になること。

🧾 全体の現代語訳(まとめ)

悟りへの道を支えとして、心をまっすぐに整え、
欲望を断ち切り、いかなる物にも執着しない人は、
すでに煩悩を断ち切り、過ちから解放されている。

そのような人々は、この現実世界にあっても、
何ものにも縛られず、安らぎのうちに生きている。
彼らは、生きながらにして「自由な存在」となっているのである。


🔍 解釈と現代的意義

この偈は、**「自由とは状態ではなく、心のあり方である」**ことを教えています。
解脱とは死後に得るものではなく、
煩悩と執着から自由になった今、この瞬間に実現し得る境地なのです。

現代人の多くは、心の外に自由を求めがちです。
たとえば、時間・お金・地位・健康など。
しかし、仏陀は語ります:

「自由とは、心の内にこそある。」

この世に生きながら、完全に束縛を離れた人。
それが、智慧によって「覚の道」によって導かれた者なのです。


💼 ビジネスにおける解釈と適用

観点適用例
心の自律と集中周囲の騒音や誘惑に流されず、自分の原理・理念に基づいて心を整えることが、真のプロフェッショナルを作る。
脱・成果至上主義目標に向かいつつも、その達成や報酬に囚われない働き方こそが、継続的で心地よい実践を生む。
内面の静けさの重要性外的な環境や変動に関係なく、心の平穏と自己規律を持つことで、判断力と人間性の深みが磨かれる。
真の「解放」感の醸成本当の意味での自由とは、他者・環境・条件への過度な依存を断ったところにある。これはリーダーにも必須の力。

💡 心得まとめ(結びのことば)

「心をまっすぐにせよ。貪りを捨てよ。執着を離れよ。そうすれば、今ここに自由がある。」

「縛られぬ心が、最大の資産である。」

この偈は、「智慧の完成」と「現実世界での解脱」という、
仏教の到達点を示しています。

つまり、悟りとは遠い未来ではなく、整えた心と離欲の実践の中にある
それは、ビジネスや日常においても、
心を軸にした持続可能な自由と安定をもたらす、生き方の提案でもあります。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次