MENU

衝動よりも、慎重な計画と実行を尊ぶべき

孔子は、真に信頼できる人物とは、無鉄砲に突き進む者ではなく、
時を見ては身を引き、機を得ては力を尽くす、冷静で節度ある人物だと説いた。
顔淵には「用いられれば力を尽くし、見捨てられれば修養に励む、それができるのは我らだけだ」と語り、
猪突猛進型の子路には「虎に素手で挑み、黄河を泳いで渡るような無謀な者とは組まない。
共に行動するなら、事にあたって慎重に計画し、必ず成すべく動く者とだ」と諭した。
この一節は、行動力よりも思慮深さと戦略性の大切さを教えてくれる。


原文・ふりがな付き引用

子(し)、顔淵(がんえん)に謂(い)いて曰(い)わく、之(これ)を用(もち)うれば則(すなわ)ち行(おこな)い、之を舎(す)つれば則ち蔵(かく)る。唯(た)だ我(われ)と爾(なんじ)とのみ是(こ)れ有(あ)るかな。
子路(しろ)曰(い)わく、子(し)、三軍(さんぐん)を行(や)らば則(すなわ)ち誰(たれ)と与(とも)にせん。
子(し)曰(い)わく、虎(とら)を暴(う)ち河(かわ)を馮(わた)り、死(し)して悔(く)い無(な)き者は、吾(われ)与(とも)にせざるなり。
必(かなら)ずや事(こと)に臨(のぞ)みて懼(おそ)れ、謀(はか)りを好(この)みて成(な)す者なり。


注釈

  • 用之則行、舍之則蔵 … 用いられればその使命を果たし、用いられなければ身を引いて自らを鍛える。
  • 暴虎馮河(ぼうこひょうが) … 虎に素手で挑み、黄河を歩いて渡るという無謀な行動のたとえ。
  • 死而無悔者 … 無茶な行動をして死んでも後悔しないタイプ。ここでは子路を皮肉的に表している。
  • 臨事而懼、好謀而成者 … 物事にあたる際に慎重に恐れ、よく計画して成功させる者こそ信頼に値するという意味。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次