MENU

沈黙と受容もまた、知者の姿勢である

陳の国の司法長官・司敗が孔子に尋ねた――
「あなたの主君である魯の昭公は、礼を知っていたのですか?」
孔子は「知っていた」とだけ答え、その場を去った。
その後、司敗は孔子の弟子・巫馬期に対して、昭公が実は礼に反する結婚をしていたことを指摘し、孔子の発言を批判する。
巫馬期がこのことを孔子に伝えると、孔子は穏やかに言った――
「私は幸せ者だ。私が誤っていれば、誰かがこうして教えてくれるのだから」と。

孔子はここで反論せず、皮肉にもならず、淡々と感謝をもって受け止めるという態度を示している。
これは、場の空気や関係性、語るべきとき・黙すべきときを見極める、高度な知恵と謙虚さの表れである。
必ずしも正しさを主張することだけが知者の行動ではない。沈黙と柔らかい受け入れもまた、人格の一部である


原文・ふりがな付き引用(一部要約含む)

陳(ちん)の司敗(しはい)、問(と)う、「昭公(しょうこう)は礼(れい)を知(し)るか」。
孔子(こうし)曰(い)わく、「礼を知る」。孔子、退(しりぞ)く。
巫馬期(ふばき)に揖(ゆう)して、之(これ)を進(すす)めて曰(い)わく、
「吾(われ)聞(き)く、君子(くんし)は党(とう)せず、と。君子も亦(また)党するか。
君は呉(ご)より取り、同姓たり。之を呉孟子(ごもうし)と謂(い)えり。君にして礼を知らば、孰(たれ)か礼を知らざらん」。
巫馬期、以(もっ)て告(つ)ぐ。
子(し)曰(い)わく、「丘(きゅう)や幸(さいわ)いなり。苟(いやし)くも過(あやま)ち有(あ)れば、人必(かなら)ず之を知(し)る」。


注釈

  • 昭公(しょうこう) … 魯の君主。礼に反する婚姻を行ったと批判された。
  • 呉孟子(ごもうし) … 同姓でありながら婚姻し、その事実を「孟子」と名乗って偽装したとされる。
  • 党せず … 私情や偏見で人をひいきしない、君子の基本姿勢。
  • 孔子の反応 … 弟子にこうした批判が伝えられたにもかかわらず、反論せず「教えてくれてありがたい」と受け止める。
  • 丘や幸なり … 「私は幸せだ」。間違いがあれば、誰かがそれを知らせてくれる、という謙虚さ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次