MENU

親しみを絶やさず、権力は預けず――仁義を成すための聖人の知恵

弟・象が「不仁」であることをよく知りながら、舜は象をそのまま君主にはせず、官吏を派遣して実権を制限した
それでも形式的には象を一国の君とし、富貴を与えた。
ここに舜の「仁」と「義」の両立――家族愛と民への責任を同時に果たす、極めて知的なバランス感覚が見て取れる。
さらに、舜は兄弟の情を絶やさぬよう、常に会おうと努め、象もまた絶えず朝貢を口実に天子のもとを訪れた。
この絶妙な距離感と支配の仕組みこそ、聖人の仁義を実現するための知恵である。


原文と読み下し

敢(あ)えて問(と)う、或(あ)る人曰(いわ)く、「放(ほう)す」とは、何の謂(い)いぞや。
曰く、象(しょう)は其(そ)の国を為(おさ)むること有(え)し得(え)ず。
天子(てんし)、吏(り)をして其の国を治(おさ)め、其の貢税(こうぜい)を納(おさ)めしむ。
故(ゆえ)に之(これ)を放すと謂う。豈(あ)に彼(か)の民を暴(あら)ぶることを得(え)んや。

然(しか)りと雖(いえど)も、常常(つねづね)にして之を見んことを欲す。故に源源(げんげん)として来たる
貢に及(およ)ばず、政を以(もっ)て有庳(ゆうひ)に接(せっ)すとは、此(こ)れ之を謂(い)うなり。


解釈と要点

  • 舜は象に実質的な権限を与えず、官吏を派遣して政治を管理し、象には貢税だけを受け取らせた。これが「放逐された」と誤解された所以である。
  • この体制によって、象は民に対して暴虐を働くことができなくなり、仁義に基づく政治が守られた。
  • それでも舜は兄弟愛を大切にし、政治の名目を用いて象とたびたび会う機会をつくった。象もまた、絶えず訪れたという。
  • ここでの舜の行動は、仁(家族愛)と義(正義)の両立という極めて高度な判断と行動であり、君子・聖人の政治的実践の典型といえる。

注釈

  • 放す:追放する、の意だが、ここでは名目的な「君」として残し、実際の統治権を与えないことを指す。
  • :役人。舜が直接送り込んだ統治の担い手。
  • 源源として来たる:「水が絶えず流れるように」、頻繁に訪れることの比喩。
  • 貢に及ばず、政を以て接す:定期的な朝貢を待たず、政務を名目にして会い続けたこと。

パーマリンク(英語スラッグ)

wisdom-in-ruling-with-love
→「愛をもって治める知恵」という主題に沿った表現です。

その他の案:

  • power-without-trust(信を与えずに権を与える)
  • rule-from-a-distance(遠くからの統治)
  • benevolent-strategy-of-shun(舜の仁愛的戦略)

この章は、舜の徳治の核心を示す部分であり、兄弟への情を捨てずに国家の統治原理を守った「知と仁」の絶妙な融合を描いています。

1. 原文

コピーする編集する敢問、或曰、放者、何謂也。
曰、象不得爲於其國、天子、使吏治其國、而納其貢稅焉。
故謂之放。豈得暴彼民哉。
雖然、欲常常而見之、故源源而來。
不及於貢、以政接於有庳、此之謂也。

2. 書き下し文

コピーする編集する敢(あ)えて問(と)う。或(ある)ひと曰(いわ)く、「放(ほう)す」とは、何の謂(い)いぞや。

曰(いわ)く、象(しょう)は其(そ)の国を為(おさ)むることを得(え)ず。
天子(てんし)、吏(り)をして其の国を治(おさ)め、其の貢税(こうぜい)を納(おさ)めしむ。
故(ゆえ)に之を放(はな)すと謂(い)う。

豈(あ)に彼(か)の民(たみ)を暴(あら)ぶるを得(え)んや。

然(しか)りと雖(いえど)も、常常(つねつね)として之を見(み)んことを欲(ほっ)す。
故(ゆえ)に源源(げんげん)として来(きた)る。

貢(こう)に及(およ)ばず、政(まつりごと)を以(もっ)て有庳(ゆうひ)に接(せっ)すとは、此(こ)れ之(これ)を謂(い)うなり。

3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「お聞きします。人は『放された』と言いますが、それはどういう意味ですか?」
     → 「放」という言葉の意味は単なる追放か、それとも別の意味があるのか。
  • 「象は自国で政治を行うことはできなかった。」
     → 名目上は領地が与えられたが、政務に関わる権限は与えられていない。
  • 「天子が官吏を派遣してその国を統治し、税を天子に納めさせた。」
     → 実質的には天子の直轄地のように扱われていた。
  • 「だからこれを『放(ほう)した』と言うのだ。」
     → “封じた”ようでいて、政治的には統治権を取り上げている状態。
  • 「どうしてその国の民を象の横暴にさらすことなどできようか?」
     → 舜が象に完全な権限を与えなかったのは、民を守るためである。
  • 「とはいえ、舜は象をたびたび見たがった。だから象はたびたび都にやってきた。」
     → 舜は弟への愛情を忘れず、頻繁に会いたいと思っていた。
  • 「象は貢ぎ物を持参するには至らず、政務の名目で都に来ていた。これが“政を以て接す”ということの意味だ。」
     → 形式的には政治上の用事として訪れるが、実質的には兄弟の情に基づいて通っていた。

4. 用語解説

  • 放(ほう)す:一般には「追放する」「地方に流す」の意だが、ここでは「政治的権限を与えずに封じる」こと。
  • 吏(り):官吏。天子の命令で派遣された役人。
  • 貢税(こうぜい):封国が天子に対して納める貢物や税金。
  • 暴(あらぶる):圧政・横暴を振るうこと。
  • 源源(げんげん):とぎれず続くさま。何度も来訪すること。
  • 政を以て接す:表向きは政治的目的だが、実際は兄弟関係での接触を意味する。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

問われて孟子は答えた。
象を「放した」とは、ただ追放したのではない。象は自分の領地で政治を行うことができず、代わりに天子が役人を派遣して統治し、税も天子に納めさせた。だから「放」と呼ぶのだ。

舜は象に統治権を与えなかった。民が害されないよう配慮したのである。
しかし舜は弟に対する愛情を忘れておらず、いつも会いたいと思っていた。だから象は頻繁に都にやってきた。

それは貢ぎ物のためではなく、政治上の報告という名目で兄に接触するためであった。
このことを「政を以て有庳に接す(政治の関係として弟に会う)」というのである。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、舜がいかに**「愛と公正」**を両立させようとしたかを示す重要な場面です。

  • 象を赦したのは兄弟としての愛から。
  • しかし、象に政治権限を与えなかったのは民を守るため。
  • 結果として、「形の上では封建し、実態としては統治権を制限する」ことで、感情と責任のバランスを取ったのです。

孟子は、リーダーが私情に溺れず、それでいて情を失わない在り方を舜の姿に見出しています。


7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

  • 「信頼関係があっても、統治・管理は分けるべき」
     兄弟のように親しい関係であっても、組織やプロジェクトの統治・運営は専門家(官吏)に任せるべき。これにより組織全体の公平性と安全性が守られる。
  • 「愛情とマネジメントの線引き」
     情でポストや責任を与えると、結果的に組織が損なわれる。舜のように、権限を制限しつつ、個人的な関係を大切にする方法が、健全なリーダーシップにつながる。
  • 「形式と実質を分ける高等戦略」
     象を「封ずる」という形式を取りつつ、統治権は持たせず、民を保護。これは政治的に非常に巧妙な処置であり、企業内の人事配置にも応用できる。

8. ビジネス用の心得タイトル

「情と責任を分ける力──信頼しても、任せすぎないリーダーの配慮」


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次