孔子は、「知者」と「仁者」の違いを、自然界の美しい比喩を用いて語った。
「知者は水を好み、仁者は山を好む。
知者は水のように柔軟でよく動き、人生を楽しむことができる。
仁者は山のようにどっしりと落ち着き、長寿を保つことができる。」
この言葉は、知と仁という二つの徳が、それぞれに異なる魅力と役割を持っていることを示している。
知者(水)の特徴:
- 柔軟に状況に応じて動き、変化に富んだ生き方をする
- 知恵によって物事を切り拓き、人生の面白さや多様さを楽しむ
- 人との関わりも軽やかで、論理的・合理的に振る舞う
仁者(山)の特徴:
- 静かでどっしりと構え、揺るがぬ信念をもっている
- 思いやりと誠実さにあふれ、周囲の信頼を集めて長く生きる
- 人間関係にも深く根を張り、温かさと安定感を与える
孔子はどちらかを一方的に優れているとはせず、水と山という自然の象徴を通して、それぞれの価値を認め合う姿勢を説いている。
流れて楽しむ知者と、根を張って生きる仁者。
どちらも、立派な生き方の一つのかたちなのだ。
ふりがな付き原文
子(し)曰(いわ)く、
知者(ちしゃ)は水(みず)を楽(たの)しみ、仁者(じんしゃ)は山(やま)を楽しむ。
知者は動(うご)き、仁者は静(しず)かなり。
知者は楽しみ、仁者は寿(なが)し。
注釈
- 知者(ちしゃ):知恵と理性を重んじる人。知識や分析によって人生を切り開く。
- 仁者(じんしゃ):人情・誠実・無私の精神を大切にする人。内面的な安定と信頼に生きる。
- 楽(たのしむ):ここでは「性に合う」「よくなじむ」という意味。自然との調和を表す。
- 寿(ながし):寿命が長い、転じて「長く幸せに生きる」こと。
コメント