MENU

志ある者は、誰にも心を奪われない

孔子は、**人間の「志=こころざし」**について、次のように力強く語った。

「三軍(さんぐん)——すなわち大軍の指揮官すら、戦いにおいては奪われることがある。
だが、たとえただ一人の人間であっても、
その“志”は、他人が奪おうとしても決して奪えるものではない。

この言葉は、外から奪えるものと、内から生まれるものの違いを明確に示している。

地位・財産・命令権といったものは、状況によっては失われる。
しかし、心の奥に宿る「志」だけは、自ら手放さない限り決して失われることはない。

だからこそ、孔子は**「志を守り抜く者こそ、真に強い者」**だと語った。
逆に言えば、状況や他人の力で簡単に揺らぐような「志」は、本物とは言えない。


原文(ふりがな付き)

「子(し)曰(いわ)く、三軍(さんぐん)は帥(すい)を奪(うば)うべきなり。匹夫(ひっぷ)も志(こころざし)を奪(うば)うべからざるなり。」


注釈

  • 三軍(さんぐん)…大軍。古代中国における軍の編成単位。ここでは「多勢の軍隊」の意。
  • 帥(すい)…軍の総大将。戦略・命令系統の中枢。
  • 匹夫(ひっぷ)…身分の低い一般人。ここでは「ただの一人の人間」を意味し、誰でも持てる志の力を表す。
  • 志(こころざし)…生き方の指針や信念。状況に左右されない内面の核。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次