MENU

状況に応じて、礼を守るためにあえて仮病を使うこともある

「誠を欠いた迎えに、信は生まれない──敬意ある姿勢が真の関係を築く」

孟子が斉の王に拝謁しようとしたとき、王の使者がやって来てこう伝えた。
「本来なら私のほうから出向いて会うべきですが、風邪をひいてしまい風に当たるのはよくありません。そちらが朝廷にお越しくだされば、私も出ていってお会いできますが、どうでしょうか?」

しかしこの申し出の裏に、王の本心――つまり、形式上はへりくだりながらも孟子を呼びつけようとする意図――を見抜いた孟子は、毅然とした態度で答えた。「それはあいにく。私も病気で朝廷には参上できません」と。

これはただのやり取りではなく、師としての矜持、そして礼の本質を守るための対応である。

孟子はここで、孔子が仮病で自らの意志を示した事例を踏まえ、真に正しい関係性とは何かを静かに問いかけた。

仮病とはいえ、それが正義や礼の維持に資するものであれば、あえて用いることも聖人に許される。大切なのは、形式ではなく、その背後にある真意である。

目次

原文

孟子將朝王、王使人來、曰、寡人如就見者也、有寒疾、不可以風。將朝、將視朝。不識、可使寡人得見乎。對曰、不幸而有疾、不能造朝。

書き下し文(ふりがな付き引用)

孟子(もうし)将(まさ)に王(おう)に朝(ちょう)せんとす。
王(おう)、人(ひと)をして来(きた)らしめて、曰(い)わく、
寡人(かじん)就(ゆ)いて見(み)るが如(ごと)き者(もの)なり。寒疾(かんしつ)有(あ)り、以(もっ)て風(ふう)す可(べ)からず。
将(まさ)に朝(ちょう)を視(み)んとす。識(し)らず、寡人(かじん)をして見(み)ることを得(え)しむべきや、と。

対(こた)えて曰(い)わく、不幸(ふこう)にして疾(しつ)有(あ)り、朝(ちょう)に造(いた)る能(あた)わず。

注釈(簡潔な語句解説)

  • 朝する(ちょうする):臣下が君主に拝謁すること。形式上の礼儀。
  • 就いて見るが如き:私(王)の方から出向くべきだという意を込めた言い回し。
  • 寒疾:風邪。ここでは王が使った病気の口実。孟子もこれに倣って仮病を用いる。
  • 寡人:王の自称。へりくだった表現。
  • 造る能わず:出向くことができない。

現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「孟子將に王に朝せんとす」
     → 孟子はまさに王にお目にかかろうとしていた。
  • 「王使人來、曰、寡人如就見者也、有寒疾、不可以風」
     → 王は使者を送って言わせた。「私はお目にかかるつもりではあるが、風に当たってはいけない寒気の病がある。」
  • 「將朝、將視朝。不識、可使寡人得見乎」
     → 「あなたが参内すれば、私は朝廷に出向くことになってしまう。どうだろうか、私の方から会うことはできないだろうか?」
  • 「對曰、不幸而有疾、不能造朝」
     → 孟子は答えた。「あいにく病気を患っておりまして、そちらへ伺うことはできません。」

用語解説

  • 将に~せんとす:まさに~しようとする。未来の行為を表す。
  • 朝(ちょう)する:君主のもとに参内して拝謁すること。
  • 寡人(かじん):「徳が少ない者」=王の謙称。君主の一人称。
  • 就いて見るがごとき者なり:相手の元に自ら行って会うような者である=謙虚な表現だが、実際には行かない含意。
  • 寒疾(かんしつ):冷えによる体調不良、風邪や冷え症。
  • 風す可からず:風に当たってはいけない=外出できない理由。
  • 視朝(しちょう):朝廷を見渡す、政務に出ること。
  • 造朝(ぞうちょう):朝廷に行くこと、参内すること。

全体の現代語訳(まとめ)

孟子が王に謁見しようとしたとき、王は使者を通じてこう伝えてきた:
「私はお会いしに行こうとは思っているのですが、寒気を患っていて外に出られません。もしあなたが朝廷に来られるのであれば、私も政務の場に出る必要があり、それができません。よければ、こちらからお目にかかってもよいでしょうか?」

これに対して孟子はこう答えた:
「運悪く私も病気を患っておりまして、朝廷へ出向くことができません。」

解釈と現代的意義

このやりとりは一見礼儀正しいやりとりに見えますが、実際には**「相手への誠意や礼の欠如」**が明らかになった場面です。

  • 王は「見に行こうと思えば行けるが、病気なのでそちらに出られない」という体で、実際には自ら出向くつもりがない。
  • 孟子はその“不誠実さ”を暗に批判し、対等の立場を崩さず「私も病気で出られません」と返している。

つまり、権力者の本音と建前、誠意の有無、迎え方の姿勢が問われている。

孟子は道義と礼節を重んじた思想家であり、**「相手が誠を欠いて接するなら、自らを卑しくすることはしない」**という姿勢をここで明確に示している。

ビジネスにおける解釈と適用

「“迎え方”に誠意は表れる」

  • 初対面の相手にどう接するか、どう迎えるかで、組織やリーダーの“本質”が見られる。
  • 口先で「会いたい」と言いながらも、自ら動かない姿勢は信頼を損なう。

「誠意なき交渉には、自らを下げる必要はない」

  • 相手に礼を尽くすのは大切だが、軽んじられたまま受け入れる必要はない。
  • 対等な立場と自尊心を持って行動することが、長期的な信頼につながる。

「リーダーの“動く姿勢”が信頼を呼ぶ」

  • 組織の上層部ほど、“待つ”より“出向く”ことに価値がある。
  • 部下や取引先に対して「相手任せ」になっていないか、常に省みるべき。

まとめ

この章句は、権威や立場に関わらず、人としての誠意と礼節が関係構築の根幹であることを示しています。
この思想は、営業・交渉・接遇・チームマネジメントにおいて非常に実践的な指針となります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次