MENU

民が潤えば、君も潤う。政治の本質は民を先に立てること

主旨の要約

魯の哀公が凶作による財政難を嘆いた際、家臣の有若は「税を軽くせよ」と進言した。哀公が驚いたところ、有若は「民が豊かであれば君主もまた豊かになる。民が貧しければ、君主が豊かになる道理はない」と述べた。政治の根本は、まず民の暮らしを豊かにすることである。


解説

この章句は、「経済政策とは誰のためにあるか?」という問いに、明快な答えを提示しています。

魯の君主・哀公が「凶作で国の財政が厳しい」と相談すると、有若(ゆうじゃく)は、逆に 「税率を下げよ(徹法の採用)」 と提案します。
「今でも足りないのに、税率を下げたらますます足りなくなるではないか」と哀公が驚くと、有若はこう返します:

「百姓(ひゃくせい=民)が豊かであれば、君主であるあなたも自然と豊かになる。
百姓が貧しければ、あなた一人だけが豊かになることなどあるはずがない」

これは、民を先に立て、国の繁栄の根本を広く支える者に求めよという孔子学派らしい政治哲学です。

税を下げることで民が潤い、商いや生産が活発になれば、結果として国家財政も豊かになる――
これは現代の「減税による経済活性化」や「国民所得の底上げが国家成長につながる」という政策とも通じる考えです。


引用(ふりがな付き)

哀公(あいこう)、有若(ゆうじゃく)に問(と)うて曰(いわ)く、年(とし)饑(う)えて用(よう)足(た)らず。之(これ)を如何(いかん)せん。
有若、対(こた)えて曰(いわ)く、盍(なん)ぞ徹(てつ)せざるや。
曰く、二(に)なるも吾(われ)猶(なお)足(た)れりとせず。之を如何ぞ其(そ)れ徹せんや。
対えて曰く、百姓(ひゃくせい)足(た)らば、君(きみ)孰(たれ)と与(とも)にか足らざらん。百姓足らずんば、君孰と与にか足らん。


注釈

  • 徹(てつ)…周代の税制で、税率を「十分の一」に抑える方式。民の負担軽減を目的とする。
  • 百姓(ひゃくせい)…人民、特に農民などの庶民。広く「国民」と解釈できる。
  • 孰と与にか~…「いったい誰が~できようか」という反語的表現。ここでは「民が足らなければ、誰が君主だけ裕福でいられるか」という意味。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次