MENU

報告書・日報の無駄と本来の目的

多くの企業では、日報や報告書の作成が日常業務として当たり前のように行われています。製造部門の作業日報、営業部門の営業日報、さらには購買日報や事務用品の出庫日報に至るまで、その範囲は広範囲にわたります。

しかし、これらの報告が本当に有効活用されているのかと問われると、その答えは多くの場合「否」となるのが実情です。

目次

報告書の目的と現実の乖離

報告書や日報の本来の目的は、現場の情報を集約し、それを基に経営上の重要な意思決定を支援することにあります。しかし、実際には以下のような問題が散見されます:

  1. 形骸化した記録作業
    報告内容が単なる形式的な記録に終わり、現場の実態を反映していない。
  2. 情報の活用不足
    提出された報告書が読み返されることなく、ファイルに綴じられるだけで放置されている。
  3. 本来の目的からの逸脱
    特に営業日報は、顧客情報や市場動向を共有するためではなく、労務管理のための監視ツールに成り下がっている。

報告書廃止の実践例

ある企業で工場長を務めていた際、私は完成品日報を除くすべての日報を廃止しました。その結果、現場の不便は全く生じず、むしろ以下のような成果を得ることができました:

  • 生産性の向上
    記録作業にかけていた時間が削減され、本来の業務に集中できるようになりました。
  • 不良品の減少
    管理業務の負担が軽減され、現場での作業効率が向上しました。

このような結果にもかかわらず、「作業日報を廃止するのは怠慢だ」と批判を受けたことがあります。しかし、生産性や品質の向上という実績がある以上、日報の有無は問題ではなく、むしろ廃止が現場改善に寄与したことは明白でした。

営業日報の本来の目的

営業日報においても、本来の目的は「行動の監視」ではなく、「顧客や市場の情報を収集・共有すること」です。以下のような情報が含まれているべきです:

  1. 顧客の声
    お客様の要望、不満、ニーズを記録し、それを迅速に組織全体で共有する。
  2. 市場動向
    競合他社の動向や市場の変化を報告し、経営判断の材料とする。

営業日報がこれらの目的を果たしているならば、それは組織にとって大きな価値を生み出します。しかし、多くの企業では行動記録や訪問数の管理に終始しており、日報の価値が失われています。

無駄な報告書・日報を削減するためのアプローチ

  1. 必要性の見直し
    各種報告書や日報が本当に必要なのかを精査し、活用されていないものは廃止します。
  2. 本来の目的に即したフォーマットの再設計
    報告内容を「顧客や市場の情報共有」に特化させ、形式的な記録作業を排除します。
  3. 報告のデジタル化
    簡易な入力フォームやデジタルツールを活用し、情報の収集と共有を迅速化します。
  4. 情報の活用を重視
    報告内容を経営会議や部門会議で活用し、報告書が意思決定に直結する仕組みを整えます。

結論

報告書や日報は、情報共有と意思決定の支援を目的とするものであり、単なる記録作業に終わらせては意味がありません。

本当に必要な情報だけを効率的に集約し、それを実際の行動や改善に結びつけることが重要です。不要な報告を排除し、本来の目的に立ち返ることで、現場の負担を軽減し、組織全体の生産性を向上させることができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次