MENU

自分がしてほしいことを、まず人に――それが仁の第一歩

孔子の高弟・子貢(しこう)がこう問いかけた。

「もし、広く人々に恩恵を与え、社会全体を救うことができたなら、それは“仁”と言えるでしょうか?」

それに対して孔子は答えた。

それは“仁”どころか“聖”の域であろう。
堯(ぎょう)や舜(しゅん)のような聖人でさえ、それを成すのに苦労されたほどだ。
仁というものは、もっと身近なところから始まる。

たとえば――
自分が立ちたいと願えば、まず他人を立たせようとする。
自分が成功したいと望めば、まず他人を成功させようとする。
そうやって、自分の望みを人に照らして実践できれば、それは“仁”の道を歩んでいると言えるのだ」

ここで孔子は、「仁」を単なる大義や理想論として捉えるのではなく、日常の中で具体的に実行できる他者への思いやりとして定義している。

自分の願いや幸せを人にも与えられる人。
それこそが“仁者”であり、聖人ではなくても到達しうる徳のあり方
なのだ。


ふりがな付き原文

子貢(しこう)曰(いわ)く、如(も)し博(ひろ)く民(たみ)に施(ほどこ)して、能(よ)く衆(しゅう)を済(すく)わば如何(いかん)ぞや。仁(じん)と謂(い)うべきか。
子(し)曰(いわ)く、何(なに)ぞ仁を事(こと)とせん。必(かなら)ず聖(せい)か。堯舜(ぎょうしゅん)も其(そ)れ猶(なお)お諸(これ)を病(うれ)えたり。
夫(そ)れ仁者(じんしゃ)は、己(おのれ)立(た)たんと欲(ほっ)して人(ひと)を立て、己達(たっ)せんと欲して人を達す。
能(よ)く近(ちか)くに譬(たと)えを取(と)る。仁の方(ほう)と謂うべきのみ。


注釈

  • 子貢(しこう):孔子の高弟。弁舌に長け、理財や外交にも秀でた才人。
  • 堯舜(ぎょうしゅん):古代中国の理想的な聖王。歴代の徳の象徴とされる。
  • 仁者(じんしゃ):思いやりと誠実さを持ち、他者と共に生きようとする人物。
  • 己立てんと欲して人を立てる:自分が成長したいなら、まず他人を助けようとする姿勢。
  • 譬えを取る:自分のことに照らして他者にも同様のことを行う。思いやりの実践的表現。

1. 原文

子貢曰、如能博施於民、而能濟衆、何如、可謂仁乎。
子曰、何事於仁、必也聖乎。堯舜其猶病諸。
夫仁者、己欲立而立人、己欲達而達人、能近取譬、可謂仁之方也已。


2. 書き下し文

子貢(しこう)曰(いわ)く、
「もし博(ひろ)く民(たみ)に施(ほどこ)して、能(よ)く衆(しゅう)を済(すく)わば、如何(いかん)ぞや。仁(じん)と謂(い)うべきか。」

子(し)曰(いわ)く、
「何(なん)ぞ仁(じん)を事(こと)とせんや。必(かなら)ずや聖(せい)なるか。堯舜(ぎょうしゅん)も其(そ)れ猶(なお)諸(これ)を病(うれ)えたり。」

「夫(そ)れ仁者(じんしゃ)は、己(おのれ)立(た)たんと欲(ほっ)して人(ひと)を立て、己達(たっ)せんと欲して人を達す。
能(よ)く近(ちか)きに譬(たと)えを取(と)る、仁の方(ほう)と謂(い)うべきのみ。」


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 子貢曰く、博く民に施して衆を済うことができれば、それは仁者と言えるでしょうか?
     → 社会的福祉・広く善を行うこと=仁か?という問い。
  • 孔子曰く、それをもって仁と言うには、もはや聖人の域だ。堯や舜ですらそれを難しく思ったほどだ。
     → 偉大な王でさえ、人々を広く救済することは理想でありつつも難題だった。
  • 仁者とは、自分が立とうとする時、人も立たせ、自分が達成しようとするとき、人も達成させる者である。
     → 仁の核心は「自己の願いを他者にも配慮して実行すること」。
  • 身近な人に置き換えて考えることができる、それが仁の実践的な道だ。
     → 高尚な理想ではなく、日常の行動・近くの人への共感と実践こそ仁の方(方法)である

4. 用語解説

  • 子貢(しこう):孔子の弟子。弁舌に優れ、商才があり、しばしば哲学的問いを投げかける。
  • 博施(はくし):広く人々に恩恵を施すこと。福祉・公共性のある善行。
  • 濟衆(さいしゅう):多くの人を救う、大衆に益すること。
  • 堯舜(ぎょうしゅん):古代中国の理想的君主。儒教で最も尊ばれる聖王。
  • 近くに譬えを取る(近取譬):身近な例に置き換えて共感・理解し、行動すること。
  • 仁の方(ほう):仁に至る実践的な方法・道筋。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

子貢が尋ねた。
「広く人々に施しを与え、多くの人々を救うことができれば、それは仁者と言えますか?」

孔子は答えた。
「それはもはや聖人の行いであって、堯や舜ですら難しいとしたほどのことだ。
真の仁とは、自分が立とうとする時に他人も立たせ、自分が達しようとするときに他人も達せるようにすること。
そして、身近な人を通じて共感し、それを実践する──それが仁への道なのだ。」


6. 解釈と現代的意義

この章句は、理想的な大善よりも、日常的・具体的な他者配慮の実践=仁の本質を語っています。

  • 「広く善を施すこと」ができる人は稀であり、それを仁の定義にしてしまえば、大多数の人は仁を実践できなくなってしまう
  • 孔子はここで、仁とは**“自分の欲するところを他人にも配慮する”という、ごく実践的・倫理的な態度**と説きます。
  • それは**“身近な人への思いやり”から始まるべきであり、遠く大きな善に酔ってはいけない**という現実的・具体的な教えです。

7. ビジネスにおける解釈と適用

● 「大きな善より、日常の思いやりを実践せよ」

  • “社会課題の解決”や“SDGs”のような大きな理想は立派だが、まずはチーム内・周囲への誠実な配慮から始めるべき
  • “仁の方”=現場での共感、支援、尊重こそが信頼を生む

● 「“自分が立つとき、人も立たせる”リーダーであれ」

  • 昇進・評価・成功のとき、他者を置いていかないリーダー=仁の実践者
  • 競争ではなく**“共達”の意識があるマネジメントが持続可能な組織をつくる**。

● 「抽象的理念ではなく、“近くで具体的”に仁を行う」

  • 企業理念やビジョンも、足元の行動に具体化されて初めて意味を持つ
  • “近取譬”=自分や同僚の事例として、どう実践するかを考える視点を育てる。

8. ビジネス用の心得タイトル付き

「遠い理想より、近くの共感──仁は“共に立つ”ことから始まる」


この章句は、理想の善を追い求めることと、身近な人への実践的思いやりを区別し、後者にこそ仁の本質があると示す、孔子の“実践倫理”の精髄です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次