MENU

自分の生き方は貫いてよい。ただし、それを振りかざしてはならない

あっさりと飾り気のない「澹白(たんぱく)」な人は、
派手でしつこい「濃艶(のうえん)」な人からすれば、
何を考えているかわからず、かえって疑いの目を向けられることがある。

また、真面目で厳格な「検飭(けんちょく)」な人は、
だらしなく自由奔放な人からすれば、
堅苦しく、煙たがられることもある。

しかし、だからといって、君子(くんし)は
自分の正しいと信じる生き方(操履)を変える必要はない。
ただし、それをあからさまに表に出しすぎて、
他人を牽制したり、不快にさせたりするのは控えるべきである。

正しく生きることと、他人に正しさを押しつけることは違う。
人は人、自分は自分。
調和しながらも自分の道を歩む姿勢が、成熟した君子の姿である。


原文とふりがな付き引用

澹白(たんぱく)の士(し)は、必(かなら)ず濃艶(のうえん)なる者(もの)の疑(うたが)う所と為(な)り、
検飭(けんちょく)の人(ひと)は、多(おお)くは放肆(ほうし)なる者の忌(い)む所と為る。
君子(くんし)は此(こ)れに処(しょ)して、固(もと)より少(すこ)しも其(そ)の操履(そうり)を変(か)ずべからず、
亦(また)太(はなは)だ其の鋒芒(ほうぼう)を露(あら)わすべからず。


注釈(簡潔に)

  • 澹白(たんぱく):あっさりして飾り気のない人。質素な人格。
  • 濃艶(のうえん):派手で情熱的な性格。俗っぽく、しつこい気質。
  • 検飭(けんちょく):律儀で真面目な人。節度を守る。
  • 放肆(ほうし):放漫で無節操なふるまいをする人。
  • 操履(そうり):道徳的に正しい行動、生き方。
  • 鋒芒(ほうぼう):刃の先。ここでは、自分の主張・生き方をあらわにすることの比喩。

パーマリンク案(英語スラッグ)

walk-your-path-without-pushing-it
「自分の道を歩んでも、押しつけてはならない」という主旨を端的に表したスラッグです。

その他の案:

  • quiet-integrity-is-best
  • live-true-but-humble
  • conviction-without-imposition

この章は、「正しい生き方とは何か」を再考させるだけでなく、
その正しさをどう扱うかという“慎みの徳”を教えています。

人それぞれに価値観や性格があるなかで、
君子に求められるのは、他者を非難せず、自らを曲げずに静かに貫く姿です。

『論語』の「君子は和して同ぜず」——すなわち、
調和を保ちながらも迎合しない姿勢と深く通じています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次