― 道があるかないかで、自らの在り方を決めよ
孔子は、学びを深く信じ、その学びから得た**「道(みち)」=人生の正しき指針**を貫く姿勢を語った。
信念をもって学びに励み、得た道を命をかけて守る覚悟を持つべきである。
混乱しようとする国には入らず、すでに乱れてしまった国には留まらない。
世に道(正義・倫理・理想)があれば、積極的に姿を見せて働き、
道が行われていなければ、隠れて時を待ち、学び続ける。
そして孔子は、次のように断言する――
- 道が行われている国にいて、貧しく地位もないなら、それは恥である。
- 道が行われていない国で、富み地位を得ているなら、それもまた恥である。
つまり、自分の地位や富は「道」の上に成り立っているかどうかで評価されるべきだという強い倫理観が語られている。
原文と読み下し
子(し)曰(のたま)わく、篤(あつ)く信(しん)じて学(がく)を好(この)み、死(し)を守(まも)りて道(みち)を善(よ)くす。危邦(きほう)には入(い)らず、乱邦(らんぽう)には居(お)らず。天下(てんか)道(みち)有(あ)れば則(すなわ)ち見(あら)われ、道無(な)ければ則ち隠(かく)る。邦(くに)に道有りて、貧(まず)しくして且(か)つ賤(いや)しきは恥(はじ)なり。邦に道無くして、富(と)みて且つ貴(たっと)きは恥なり。
注釈
- 篤信(とくしん)好学(こうがく):深く信じて学ぶことに熱心である。知識ではなく、生き方としての学問を目指す姿勢。
- 守死善道(しをまもりてみちをよくす):「命をかけて道を守る」という決意の表れ。
- 危邦(きほう):これから乱れそうな国・組織・社会。
- 乱邦(らんぽう):すでに秩序が崩壊した国・組織。
- 見(あらわ)る:社会に出て貢献する。公の場に立つ意。
- 隠る(かくる):世に出ず、退いて学びに専念する。
- 道ありて貧且賤(まずしくいやし)きは恥なり:道があるところでは、努力が正当に報われてこそ。報われないなら、何か努力不足や志の未熟さがあることを反省すべきという意味。
- 道なくして富且貴(とみたっと)きは恥なり:道が通らぬところで栄えるのは、不義や不徳によるもの。恥ずべきである。
コメント