MENU

自分で実践していく熱意を持て

道は遠くにあるのではない。歩もうとする意志があるかどうかだ

孟子は言う。
「ゆっくり歩いて目上の人の後に従う――これは『弟(てい)』、つまり敬意を持った正しいふるまいだ。逆に、さっさと歩いて先に出るのは『不弟』、礼を欠いたふるまいとされる」

これほど簡単なこと――「ゆっくり歩く」――は、誰にでもできる。
それでもやらないのは、「できない」のではなく、「やらない」からなのだ。
堯(ぎょう)や舜(しゅん)といった聖人の道とは、結局のところ「孝弟(こうてい)=親を敬い、年長者を慕うこと」に尽きる。

だから孟子は断言する。
「堯の服を着て、堯の言葉を語り、堯の行いを実践するなら、その人は堯である」
「逆に、桀(けつ)の服を着て、桀の言葉を語り、桀の行いをするならば、その人は桀である」

誰になれるかではなく、誰として生きるかがすべてなのだ。

これを聞いた曹交は感銘を受け、「鄒の君にお願いして宿舎を借り、先生に弟子入りしたい」と願い出る。
しかし孟子はそれを受け入れず、こう言う。

「人の道とは、大通りのようなもの。わかりにくいものではない。問題は、人がそれを求めないことなのだ」

つまり、外から教えを得ようとする前に、自ら歩む意思を持てということだ。


原文と読み下し

徐行後長者、之を弟と謂う。疾行先長者、之を不弟と謂う。夫れ徐行は、豈(あ)に人の能(あた)わざる所ならんや。為(な)さざる所なり。
堯・舜の道は、孝弟のみ。
子、堯の服を服し、堯の言を誦(しょう)し、堯の行いを行わば、是れ堯のみ。
子、桀の服を服し、桀の言を誦し、桀の行いを行わば、是れ桀のみ。
曰く、交、鄒君に見ゆることを得て、以て館を仮るべし。願わくは留まって業を門に受けん。
曰く、夫れ道は大路の若く然り。豈に知り難からんや。人求めざるを病(うれ)うるのみ。子、帰りて之を求めば、余師有らん。


※注:

  • 弟(てい):兄や目上の人を敬う礼。儒教における基本的な徳目のひとつ。
  • 疾行(しっこう):速足で歩く。相手への配慮を欠く行動。
  • 孝弟(こうてい):孝(親への敬愛)と弟(年長者への礼節)。孟子が重視する道徳の基礎。
  • 堯・舜(ぎょう・しゅん):理想の聖王。
  • 桀(けつ):暴君の代表例。堯・舜とは対照的な存在。
  • 余師(よし):「他にも多くの師はいる」=自ら求める姿勢があれば、師は自然に現れるという意味。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次