MENU

言葉は軽く語るな――行いがともなってこそ意味がある

実践のない言葉に、真実は宿らない

孔子は、古の君子(人格者)は言葉を軽々しく口にしなかったと説く。
なぜなら、自分の行動がそれに追いついていないことを、何よりも恥じたからである。
「言うからには、まず自分がそれを実行していること」――
その覚悟があったからこそ、彼らの言葉には重みと信頼があった。
現代においても、口先だけの教訓や立派な言葉よりも、静かにそれを体現している人にこそ説得力がある。
言葉は力を持つが、それは行動が裏打ちしている時にのみ、真の意味を持つ。


原文とふりがな付き引用

子(し)曰(いわ)く、古(いにしえ)は、之(これ)を言(い)わんとして出(い)ださず。
躬(み)に逮(およ)ばざるを恥(は)ずればなり。

古の君子は、
自らが実行できぬことを、口にするのを恥じた。


注釈

  • 古(いにしえ)…古代の賢者・君子を指す。
  • 之を言わんとして出ださず…言いたいことがあっても、それをあえて口に出さない。
  • 躬(み)に逮ばざる…自分の行いが言葉に届いていない、実行できていない状態。
  • 恥ずる…その不一致を自ら恥じて慎む心。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次