MENU

真の君子は、仕えるべき君を待ち続ける

― 志ある者は、ただ黙して時を待つにあらず

魏の周霄が孟子に問う。「昔の君子は、本当に君に仕えていたのか」と。
これは孟子が積極的に仕官せず、あくまで自らの節を守る姿勢を貫いていることに対する、皮肉を込めた問いでもあった。

孟子は答える。「もちろん仕えた。孔子は三ヶ月も仕える君がいなければ、うろうろと落ち着かない様子だった。国境を出るときには、次の君主と出会う準備として、礼物(質)を車に載せていたという」。
また、公明儀も「昔の人は三ヶ月も仕えない者がいたら、弔問のように気遣った」と語っている。

つまり、君子とは仕えることを避けるのではなく、「仕えるに足る君」を誠実に待ち、その機をうかがっていたということである。
孟子自身もまた、節義を曲げてまで地位を求めるのではなく、「賢君を待つ」姿勢を貫いていた。その点で、孔子の「美玉を磨きながら、よき商人(賢君)を待つ」心と同じである。

「孔子(こうし)三月(さんげつ)君(きみ)無(な)ければ、則(すなわ)ち皇皇如(こうこうじょ)たり」
― 仕える相手がいなければ、落ち着かぬ様子でいた

仕官を拒むのではなく、志を曲げてまで仕えない。
孟子の姿勢は、「誰にでも仕える」でもなく、「誰にも仕えない」でもなく、「仕えるに足る君を選ぶ」という、君子としての誠実なあり方を示している。


原文(ふりがな付き引用)

「孔子(こうし)三月(さんげつ)君(きみ)無(な)ければ、則(すなわ)ち皇皇如(こうこうじょ)たり。出疆(しゅつきょう)すれば必(かなら)ず質(しつ)を載(の)す」


注釈

  • 周霄(しゅうしょう)…魏の人。孟子に皮肉を交えて問うた。
  • 皇皇如(こうこうじょ)…うろうろと不安な様子。志がありながらも、時を得ず苦悩する姿。
  • 質(しつ)…礼物。次の君主と出会う際に持参する謙譲のしるし。
  • 弔す(ちょうす)…「君がいない」状態を気遣う表現。職のない状態を不幸と見る古の価値観。
  • 美玉を沽らん(うらん)かな…論語「子罕第九」より。名玉は商人(賢君)に売るべきかどうかと、自らの処遇をたとえた孔子の言葉。

1. 原文

霄問曰、古之君子仕乎。
孟子曰、仕。傳曰、孔子三月無君、則皇皇如也、出疆必載質。
公明儀曰、古之人、三月無君則弔。


2. 書き下し文

周霄(しゅうしょう)問うて曰く、古の君子は仕(つか)うるか。
孟子曰く、仕う。伝に曰く、「孔子は三月君無ければ、則ち皇皇(こうこう)たり。彊(きょう)を出づれば、必ず質(しち)を載す」と。
公明儀(こうめいぎ)曰く、「古の人は、三月君無ければ、則ち弔(とむら)う」と。


3. 現代語訳(逐語)

霄問曰、古之君子仕乎。
周霄が尋ねた:「昔の君子たちは仕官したのでしょうか?」

孟子曰、仕。
孟子は答えた:「仕官した。」

傳曰、孔子三月無君、則皇皇如也、出疆必載質。
「記録にこうある。孔子は三ヶ月も仕える君主がいないと、心落ち着かず忙しげにした。
国を出るときは必ず礼を重んじて“質(使者の信物)”を携えた。」

公明儀曰、古之人、三月無君則弔。
公明儀が言った:「昔の人は、三ヶ月も主君がいなければ、まるで喪に服するかのように悲しんだ。」


4. 用語解説

用語解説
君子(くんし)高潔な人格者、道徳的に優れた人物。
仕(つか)う官職に就くこと、公務に従事すること。
皇皇如(こうこうじょ)たり落ち着かない様子。心がせわしなく、不安定な状態。
出疆(しゅつきょう)国境の外に出る、外国へ赴くこと。
載質(しちをのせる)使者が正式な証(質)を携えること。外交的な礼節を守ることを意味する。
弔(とむら)う喪に服す、悲しみ悼む。ここでは、主君がいないことを深く悲しむ様子。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

周霄が孟子に尋ねた。
「古代の高潔な人物(君子)は、役職に就いて政治に関わっていたのでしょうか?」

孟子は「仕えていた」と答える。そしてこう続ける。
「記録によれば、孔子は三ヶ月も仕える君主がいなければ、落ち着かず心を悩ませていた。また、外国へ行く際には必ず礼として信物を携えた。」

さらに、公明儀という人物が言った。
「昔の人は、三ヶ月も主君がいなければ、まるで親を亡くしたかのように悲しんでいた。」


6. 解釈と現代的意義

この章句は、**「公に仕えることの意義」「忠誠心・礼節」**について述べられています。

  • 君子とは、ただ道徳を語るだけではなく、現実社会に関わり、政治の中で正義を実現しようとする存在
  • 孔子が「仕える先がないこと」に心を痛めていたという記述は、「政治参加を通して人々を救う使命感」を表しています。
  • 公明儀の言葉は、主君を持たない状態を「喪失」と捉えており、これは単なる地位の問題ではなく、「社会秩序の中心を失う痛み」として捉えられています。
  • また、「出疆必載質」は、国境を越える際にも礼節を欠かさない姿勢を示し、信義を非常に重視した古代の文化観も反映しています。

7. ビジネスにおける解釈と適用

① 「職業倫理」としての“仕(つか)える”意識

現代でも、自社や上司に仕えるというよりも、社会や理念に仕えるという感覚を持つことが、真の“君子”たるビジネスパーソンの姿勢といえます。

② 「役割の空白」を恐れる誠実さ

孔子が「君がいない」ことを“落ち着かない”と感じたように、**「役割を果たさない時間=社会貢献をしない時間」**に危機感を持つ姿勢が、真にプロフェッショナルな人材を形作ります。

③ 「形式ではなく、礼に生きる」

「出疆必載質」に見られるように、外部対応でも内面からの敬意と礼を忘れない──これはグローバルビジネスでも強い信頼につながる姿勢です。


8. ビジネス用心得タイトル

「仕える覚悟、礼に生きる──空白を恐れる誠実な志」



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次