MENU

志を語ることで、自分のありたい姿を見つめ直す

目次

志は、内なる方向性であり、言葉にすることで自らを律する力になる

あるとき、孔子は弟子の**顔淵(がんえん)子路(しろ)**とともに座していた。
孔子はふと、「お前たちは、自分の志を言ってみないか」と促す。

まず子路が答えた:

「私は、車や馬、衣服などの財を友と共有し、それらが使い古されても、
決して恨みに思わないような寛大な人間になりたいです」

次に顔淵が答えた:

「私は、善い行いをしてもそれを誇らず、苦労したことを他人に押しつけるようなことをせず、
自ら進んで引き受ける人間になりたいです」

最後に子路が、「では、先生のお志をお聞かせください」と尋ねると、孔子はこう答えた:

「年長者には安心を与え、友には信頼され、若い者からは親しみをもたれるような人間でありたい」

ここで注目すべきは、誰もが“他者との関係性”の中で自分の志を語っているという点です。
そして孔子自身も、身近な人々への誠意と信頼を軸に据えている。志とは自己満足ではなく、人との間に生まれる徳の方向性なのです。

自分の志を言葉にすることで、
人は自らの生き方と向き合うことができる。

原文

顏淵季路侍。
子曰、「盍各言爾志。」
子路曰、「願車馬、衣輕裘,與朋友共,敝之而無憾。」
顏淵曰、「願無伐善,無施勞。」
子路曰、「願聞子之志。」
子曰、「老者安之,朋友信之,少者懷之。」

書き下し文

顔淵(がんえん)、季路(きろ)侍(じ)す。
子(し)曰(い)わく、
「盍(なん)ぞ各(おのおの)爾(なんじ)が志(こころざし)を言(い)わざる。」

子路(しろ)曰く、
「願(ねが)わくは車馬(しゃば)、衣(ころも)軽裘(けいきゅう)を朋友(ほうゆう)と共(とも)にし、これを敝(やぶ)りて憾(うら)むこと無(な)からん。」

顔淵(がんえん)曰く、
「願わくは善に伐(ほこ)ること無く、労を施(ほどこ)すこと無からん。」

子路曰く、
「願わくは子(し)の志を聞かん。」

子曰く、
「老者(ろうしゃ)はこれを安(やす)んじ、朋友(ほうゆう)はこれを信(しん)じ、少者(しょうしゃ)はこれを懐(なつ)けん。」

現代語訳(逐語・一文ずつ訳)

「顔淵季路侍、子曰、盍各言爾志」

→ 顔淵と子路が孔子のそばに仕えていた。
孔子は言った。「それぞれ自分の志を述べてみよ。」

「子路曰、願車馬、衣輕裘,與朋友共,敝之而無憾」

→ 子路は言った。「車や馬、美しい衣服などを手に入れたなら、それを友と分かち合い、すり減るまで共に使い、後悔の念など一切ないようにしたい。」

「顏淵曰、願無伐善,無施勞」

→ 顔淵は言った。「自分の善行を誇らず、労苦をひけらかさないようにしたい。」

「子路曰、願聞子之志」

→ 子路は続けて言った。「では先生、あなたの志をぜひお聞かせください。」

「子曰、老者安之,朋友信之,少者懷之」

→ 孔子は答えた。「年配者には安心を与え、友人には信頼され、若者には慕われるようにしたい。」

用語解説

  • 盍(なんぞ):どうして~しないのか、という反語表現。「ぜひ~しよう」という促し。
  • 軽裘(けいきゅう):軽くて上質な毛皮の服。贅沢品。
  • 敝(やぶ)る:使い古す、破れるまで使う。
  • 伐善(ばつぜん):自分の善行を誇ること。
  • 施労(しろう):自分の労苦を押し付けがましく表現すること。
  • 安・信・懐:それぞれ「安心させる」「信頼を得る」「親しみを持たれる」の意。

全体の現代語訳(まとめ)

顔淵と子路が孔子のそばにいたとき、孔子は「君たちの志を語ってみなさい」と言った。
子路は「財物や衣類を手にしたなら、それを友と分かち合い、使い尽くしても悔いはない」と述べた。
顔淵は「自分の良い行いを自慢せず、努力したことを誇らないようにしたい」と述べた。
子路は「では先生の志は?」と尋ねた。
孔子はこう答えた:「年長者には安らぎを、仲間には信頼を、若者には親しみを持たれるような人間になりたい。」

解釈と現代的意義

この章句は、個人の理想(志)を通じて、人格の在り方と社会との関わり方を問いかけるものです。

  • 子路の志は「物の共有と友情」=義理と情の人間関係重視型。
  • 顔淵の志は「謙虚さと内省」=自己抑制と内面的徳性を重視。
  • 孔子の志は「社会における役割」=多世代との調和を通じた人格完成。

この三者三様の志は、儒教における「徳の多面性(仁・義・礼・信・孝)」を体現するものです。

ビジネスにおける解釈と適用

「志の違いが、役割と価値観の多様性を生む」

チームにおいて、共有志向の人(子路)、内省型の人(顔淵)、社会調和型の人(孔子)など、多様な志向性があることは健全である。

→ 多様性の中に、共通の目的(組織貢献)を持たせるのがマネジメントの鍵。

「リーダーの志は“調和”と“信頼”」

孔子のように、世代や立場を超えて「安心・信頼・親愛」をもたらす存在が、最も影響力のあるリーダーである

→ “誰にとっても安心できる人”であることが、組織の支柱となる。

まとめ

「志を持ち、志を問え──信頼と共感が組織を動かす」

この章句は、それぞれの志が人格と社会への姿勢を表すものであり、個と集団の関係性を深く考えさせる問いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次