政治に携わる者にとって最も大切なのは、徳をもって民を導き、不徳を遠ざけること。
孔子はその基本を「五美」(五つの美徳)と「四悪」(四つの害悪)という明快な基準で説いた。
君子たる為政者は、民に恩恵を与えつつも浪費せず、民に労を求めても恨まれず、欲を持ちながらも貪らず、堂々としながらも驕らず、威厳を持ちながらも恐怖で支配しない――それが「五美」である。
一方、為政者が避けるべき「四悪」は、教えずして罰し、警告なく結果だけを求め、命令を曖昧にしたまま責任を問う、与えるべきものを渋ることである。これらは政治を腐らせ、民の信を失わせる元凶だ。
孔子は、政治の本質を「民への思いやりと公平さ」に見出している。五美は、民と真摯に向き合う姿勢を、四悪は不誠実な統治の姿を象徴している。官僚である者ほど、心してこれを学ぶべきである。
五美を守り、四悪を遠ざけよ──信頼と結果をもたらす真の統治。
優しさに節度を、権威に謙虚を、指導に公平を。人は“心ある仕組み”にこそ従う。
原文
子張問於孔子曰、何如斯可以從政矣。子曰、尊五美、屛四惡、斯可以從政矣。
子張曰、何謂五美。子曰、君子惠而不費、勞而不怨、欲而不貪、泰而不驕、威而不猛。
子張曰、何謂惠而不費。子曰、因民之所利而利之、斯不亦惠而不費乎。
擇可勞而勞之、又誰怨。欲仁而得仁、又焉貪。
君子無衆寡、無小大、無敢慢、斯不亦泰而不驕乎。
君子正其衣冠、尊其瞻視、儼然人望而畏之、斯不亦威而不猛乎。
子張曰、何謂四惡。子曰、不教而殺、謂之虐。不戒視成、謂之暴。慢令致期、謂之賊。猶之與人也、出納之吝、謂之有司。
原文(ふりがな付き引用)
子張(しちょう)、孔子(こうし)に問(と)うて曰(い)わく、「如何(いか)になれば斯(ここ)に以(もっ)て政(まつりごと)に従(したが)うべきか」。
子(し)曰(い)わく、「五美(ごび)を尊(たっと)び、四悪(しあく)を屛(しりぞ)ければ、斯(ここ)に以(もっ)て政(まつりごと)に従(したが)うべし」。子張(しちょう)曰(い)わく、「何(なに)をか五美(ごび)と謂(い)う」。
子(し)曰(い)わく、「君子(くんし)は恵(めぐ)みて費(つい)やさず、労(ろう)して怨(うら)まれず、欲(よく)して貪(むさぼ)らず、泰(たい)にして驕(おご)らず、威(い)にして猛(たけ)からず」。子張(しちょう)曰(い)わく、「何(なに)をか恵(めぐ)みて費(つい)やさずと謂(い)う」。
子(し)曰(い)わく、「民(たみ)の利(り)とする所(ところ)に因(よ)りて之(これ)を利(り)す。斯(これ)亦(また)恵(めぐ)みて費(つい)やさざるにあらずや。労(ろう)すべきを択(えら)びて之(これ)を労(ろう)す。又(また)誰(たれ)をか怨(うら)まん。仁(じん)を欲(ほっ)して仁(じん)を得(え)たり、又(また)焉(いず)くんぞ貪(むさぼ)らん。君子(くんし)は衆寡(しゅうか)と無(な)く、小大(しょうだい)と無く、敢(あ)えて慢(あなど)る無し。斯(これ)亦(また)泰(たい)にして驕(おご)らざるにあらずや。君子(くんし)は其(そ)の衣冠(いかん)を正(ただ)しくし、其(そ)の瞻視(せんし)を尊(たっと)くす。儼然(げんぜん)として人(ひと)望(のぞ)みて之(これ)を畏(おそ)る。斯(これ)亦(また)威(い)にして猛(たけ)からざるにあらずや」。子張(しちょう)曰(い)わく、「何(なに)をか四悪(しあく)と謂(い)う」。
子(し)曰(い)わく、「教(おし)えずして殺(ころ)す、之(これ)を虐(ぎゃく)と謂(い)う。戒(いまし)めずして成(な)るを視(み)る、之(これ)を暴(ぼう)と謂(い)う。令(れい)を慢(おこた)りにして期(き)を致(いた)す、之(これ)を賊(ぞく)と謂(い)う。之(これ)を猶(なお)しく人に与(あた)うるなり。出納(すいとう)の吝(りん)かなる、之(これ)を有司(ゆうし)と謂(い)う」。
注釈(重要語句)
- 五美:恵而不費、労而不怨、欲而不貪、泰而不驕、威而不猛
- 四悪:
- 虐:教えずして罰する
- 暴:警告なしに結果だけ求める
- 賊:命令が曖昧なまま責任を課す
- 吝:与えるべきものを出し惜しむ
- 屛(しりぞ)ける:遠ざける、取り除くこと
- 衆寡:人の多寡、どんな人数でも
- 慢(あなど)る:見下す、軽んじる
- 瞻視(せんし):見つめる様子、態度の端正さ
- 有司(ゆうし):官僚。形式や慣習に縛られ、心を失った役人の象徴
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 子張:どうすれば政治に携われますか?
- 孔子:五つの美徳を尊び、四つの悪徳を排すれば、それが政治を行う資格になる。
◾️五美とは?
- 恵んで無駄遣いしない:民の利に従って施せば、出費なく効果がある。
- 労して怨まれない:適切な任務を与えれば不満は出ない。
- 欲して貪らない:徳を欲してそれを得たのなら、それ以上を求める必要はない。
- おおらかだが傲慢でない:立場に関係なく、誰にも敬意をもつ。
- 威厳があるが暴力的でない:服装と態度を正すことで、人々は自然と敬意をもつ。
◾️四悪とは?
- 教えずに罰する(虐)
- 戒めずに結果だけを見て怒る(暴)
- 命令が不明確で結果を問う(賊)
- 与えるふりをして実は出し惜しむ(有司)
用語解説
- 五美:政治の基本徳目。仁・信・義・礼・智に通ずる実践的な形。
- 四悪:政治における最大の過ち。信頼や公平を破壊する原因。
- 屏(しりぞ)く:排除する、退ける。
- 瞻視(せんし):目線・視線。態度の尊厳さを表す。
- 有司:本来は官吏を意味するが、ここでは形式的・事務的で心ない人物を指す。
全体の現代語訳(まとめ)
子張が問うた:「政治に関わるにはどうすればよいですか?」
孔子は答えた:「五つの美徳を備え、四つの悪を避ければよい。」
その五美とは──
- 人を助けながらも無駄な出費はせず、
- 苦労をかけても不満が出ず、
- 欲があってもそれは過剰にならず、
- 寛大だが傲慢ではなく、
- 威厳はあっても暴力的ではないこと。
四悪とは──
- 教育せずに罰すること、
- 予告せずに結果だけ見て叱責すること、
- 指示を曖昧にして期日だけ求めること、
- 与えるふりをして渋ること、である。
解釈と現代的意義
この章句は、リーダーシップにおける理想と戒めを同時に説いたもので、政治に限らずあらゆる「組織の運営者」に通じます。
- 五美は“信頼されるリーダーの条件”
- 優しさ+節度(恵而不費)
- 労使バランス(勞而不怨)
- 利他の心(欲而不貪)
- 包容力と謙虚さ(泰而不驕)
- 威厳と非暴力(威而不猛)
- 四悪は“組織崩壊の要因”
- 教育なき処罰 → 不信
- 一方的な責任追及 → 萎縮
- 指示の不明確さ → 混乱
- 出し惜しみ → 効率の低下・士気低下
ビジネスにおける解釈と適用
「人に任せ、正しく導く」
→ 五美は現代のマネジメント五則として、部下を導く際の方針にできる。
「失敗する管理者は“四悪”に陥る」
→ 教育なしの叱責、曖昧な指示、予算の渋りなどは現代にも通じるNG行為。
「信頼・敬意・公正・効率のバランスが、リーダーの力量」
→ 外見の威厳や制度だけでなく、態度・思考・感情の成熟こそが影響力を生む。
まとめ
この章句は、単なる道徳論ではなく、実際的で即効性のあるリーダー像の教科書です。
現代における企業経営、マネジメント、プロジェクトリーダーにも応用できる普遍的な教えといえるでしょう。
コメント