MENU

天命は徳ある者に降り、仁には誰も敵わない

孟子は、徳の有無が国家の命運を決定するという天の理を強調する。
『詩経』の言葉を引用し、殷(いん)の子孫が数十万を超える大勢力であったにもかかわらず、徳を失ったために天命が周(しゅう)に下された事例を挙げる。
かつて優れた人々であった殷の士たちすら、周の都で祭礼を手伝う立場に落ちたのは、天命が「常に固定されるものではなく、徳のある者に移る」からである

孔子も、「仁者には多勢をもってしても敵わない」と断言した。
つまり、国の君主が「仁」を本気で好み、実践すれば、天下に敵など存在しなくなる。
しかし今の諸侯たちは、「敵なき者」となることを望みながら、仁を行おうとはしない。孟子はこれを、熱いものを手にしておきながら、水で冷やそうとしない愚かさになぞらえる。

『詩経』の句「誰か能(よ)く熱を執(と)って、逝(ゆ)きて濯(あら)わざらんや」――
熱ければ冷やす。敵をなくしたければ仁を行う。
この自然な対応すらできぬようでは、天命は遠ざかるだけなのだ。


目次

原文(ふりがな付き)

詩(し)に云(い)う、
商(しょう)の孫子(そんし)、其(そ)の麗(れい)億(おく)のみならず。
上帝(じょうてい)既(すで)に命(めい)じて、侯(こう)れ周(しゅう)に服(ふく)せしむ。
侯れ周に服せるは、天命(てんめい)は常(つね)靡(な)し。
殷士(いんし)膚敏(ふびん)なるも、京(けい)に祼将(かんしょう)す、と。

孔子(こうし)曰(いわ)く、
仁(じん)には衆(しゅう)を為(な)すべからず、と。

夫(そ)れ国君(こくくん)仁を好(この)めば、天下(てんか)に敵(てき)無し。
今(いま)や天下に敵無からんを欲(ほっ)して、而(しか)も仁を以(もっ)てせず。
是(こ)れ猶(なお)お熱(あつ)きを執(と)りて、而も以て濯(あら)わざるがごとし。

詩に云う、
誰(た)れか能(よ)く熱を執るに、逝(ゆ)きて濯を以てせざらん、と。


注釈

  • 商の孫子(しょうのそんし):殷(商)王朝の子孫。
  • 麗(れい)億(おく):その数は十万を超えるほど多い、という意。
  • 膚敏(ふびん):人として優れ、立派であること。
  • 京(けい)に祼将(かんしょう)す:周の都で祭礼を助ける、かつての殷の士たちの姿。
  • 仁不可為衆也夫(じんはしゅうをなすべからず):仁ある者に対して、多くの者をもってしても敵わない。
  • 濯(あら)う:ここでは「冷やす」「清める」の意。比喩的に「問題に適切に対処する」ことを指す。

パーマリンク案(英語スラッグ)

  • virtue-wins-heaven(徳が天命を得る)
  • no-enemy-to-the-benevolent(仁者に敵なし)
  • heaven-favors-the-just(天は義ある者に味方する)
  • cool-the-heat-with-仁(熱を取るなら仁を)

この節は、「仁」と「天命」の関係を明確に説き、政治の正当性が徳に基づくことを強く訴えるものです。

原文

詩云、商之孫子、其麗不億。上帝既命、侯於周服。侯服于周、天命靡常。殷士膚敏、祼將于京。
孔子曰、仁不可為衆也夫。國君好仁、天下無敵。今也欲無敵於天下而不以仁、是猶執熱而不以濯也。詩云、誰能執熱、逝不以濯。


書き下し文

詩に云(い)う、商(しょう)の孫子(まご)、其(そ)の麗(うるわ)しきこと億(おく)ならず。
上帝(じょうてい)既(すで)に命じて、侯(こう)を周(しゅう)に服(ふく)せしむ。
侯(こう)、周に服するは、天命(てんめい)は常(つね)靡(な)し。
殷士(いんし)膚(ふ)敏(びん)なれども、京(けい)に祼将(かんしょう)す。

孔子曰く、「仁(じん)は衆(しゅう)を為(な)すべからず」と。
夫(そ)れ国君仁を好(この)めば、天下に敵無し。
今や天下に敵無からんことを欲して、而(しか)も仁を以(も)ってせず。
是(こ)れ猶(なお)熱(ねつ)を執(と)りて、而(しか)も濯(すす)ぐを以てせざるがごとし。
詩に云う、「誰か能く熱を執りて、逝(ゆ)きて濯を以てせざらん」と。


現代語訳(逐語/一文ずつ)

  • 『詩経』にはこうある:
    • 「商の末裔は華やかだが、その美しさは限りがない。
    • 天帝はすでに命を下し、諸侯を周の王に従わせた。
    • 諸侯が周に従ったのは、天命は一定ではない(=徳のある者に天命は移る)。
    • 殷の士人たちは知性豊かだが、祭祀においては周の都(京)に出向いて祼将(脱衣の儀式)を行っている。」
  • 孔子は言った:
    • というものは、衆人(大衆)に無理やり従わせるようなものではない。
    • 君主が仁を好めば、天下に敵はいない。
    • 今、天下に敵がいないことを望みながら、仁を行わないのは、
      まるで熱いものを手でつかんでおきながら、冷水ですすがないようなものだ。」
  • 『詩経』にも言う:
    • 「誰が熱いものを掴んで、冷水で洗い流そうとしないだろうか?」

用語解説

用語解説
詩云(しうん)『詩経』の引用であることを示す表現。
商之孫子商(殷)王朝の末裔。
其麗不億(きれいふおく)その美しさが限りない(「億」は「数えきれない」の意)。
侯服于周(こうふくうしゅう)諸侯が周に従属すること。
天命靡常(てんめいびじょう)天命は一定でなく、徳のある者に移る。
膚敏(ふびん)賢く聡明なさま。
祼將于京(かんしょううけい)京(都)で衣服を脱いで儀礼を行う(臣従の象徴)。
仁不可為衆也夫仁は無理に衆人を従わせて実現するものではない。
執熱而不以濯熱いものを持ちながら冷やさない──適切な対処をしない比喩。

全体の現代語訳(まとめ)

『詩経』にはこう記されている:

商王朝の末裔たちはきらびやかで、その装いはきわめて華やかだった。
だが、天はすでに周王朝に命を与え、諸侯たちは周に従うようになった。

これは「天命は不変ではなく、徳のある者に移る」という理を示している。
たとえ殷の士人たちが聡明であっても、彼らは祭儀のために周の都へ赴き、身を清めて臣従の儀式を行った。

孔子も言った:「仁は強制で広めるものではない。
もし国君が仁を好めば、天下に敵など存在し得ない。

今の人々は“天下に敵無し”という理想を掲げながら、仁の実践を避けている。
それはちょうど、火傷するような熱を手にしておきながら、冷水ですすごうとしないのと同じ愚かさだ。」

『詩経』にもこうある:
「誰が熱いものを掴んでおきながら、濯(すす)ごうとしないというのか?」


解釈と現代的意義

この章句では、「仁を欠いた天下制覇の虚しさ」と、「徳による正統性の本質」が語られています。

1. 仁なくして支配は成立しない

  • 外面的な美しさ・制度・権力では、永続的な支配は不可能。
  • 周が殷から天命を奪ったように、真の支配は徳と仁によって実現される。

2. 強制ではなく、感化によるリーダーシップを

  • 「仁」は民衆の自発的な信頼と支持によってこそ成立する。
  • 強制的に従わせる支配は、やがて崩壊する。

3. 目的(平和・統一)を達成したければ、手段(仁)を選べ

  • 「天下無敵」を求めるなら、それを可能にするのは仁である。
  • 手段を誤ると、結果も望むものにはならない。

ビジネスにおける解釈と適用

1. “成果”だけを求め、“信頼”を築かないリーダーは長続きしない

  • 社員の共感や尊敬を得ずに、数字や命令だけで動かそうとする組織運営は、すぐに崩れる。

2. “徳ある人”が、周囲を自然と動かす

  • 表面的な装飾(地位・肩書き・美辞麗句)よりも、真に問われるのは「中身=仁徳」。
  • 人を感化するリーダーシップは、信頼と一貫性の上に成り立つ。

3. 問題があるのに適切な手段をとらないのは、自滅と同じ

  • トラブルを認識しながら対処しない(=執熱不濯)は、長期的には大きな損失につながる。

ビジネス用心得タイトル

「仁なき支配は熱を持つがごとし──冷静に、正しく、信頼で導け」


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次