MENU

まごころと信義を土台に、道理をもって迷いを超える

主旨の要約

子張が「徳を高め、心の迷いをなくすにはどうすればよいか」と問うたところ、孔子は「忠(まごころ)と信(信義)を第一にして、義(正しい道理)に従うことで徳を高められる」と答えた。そして、同じ人に対して愛憎によって死生の願望を変えるような心の揺れを、「惑い」と定義した。


解説

この章句は、徳の修養と心の迷い(惑い)の克服について孔子が語った重要な教えです。

子張の問いは非常に根源的です。「どうすれば人としての徳を高め、心の迷いから自由になれるのか?」

孔子の答えは明快で、以下の3つを中心としています:

  1. 忠(ちゅう)=まごころ
     誠意を尽くす、偽らぬ心。
  2. 信(しん)=信義
     言葉と行動に責任を持ち、裏切らぬ誠実さ。
  3. 義(ぎ)=正しい道理
     損得ではなく、「正しさ」に基づいた行動原理。

これらをしっかり守ることが、人格を高める基礎となります。

さらに孔子は、「惑い」の典型的な例として、同じ相手に対して「生きてほしい」「死んでほしい」と感情で判断を変えることを挙げます。
これは、**感情に翻弄され、一定の倫理や判断基準を持てない状態=“惑い”**であり、そこから抜け出すには「忠信と義」に立脚することが不可欠であると説いています。


引用(ふりがな付き)

子張(しちょう)、徳(とく)を崇(たか)め惑(まど)いを弁(わきま)うるを問(と)う。
子(し)曰(いわ)く、忠信(ちゅうしん)を主(しゅ)として義(ぎ)に徙(うつ)るは、徳(とく)を崇(たか)むるなり。
之(これ)を愛(あい)しては其(そ)の生(せい)を欲(ほっ)し、之を悪(にく)んで其の死(し)を欲す。
既(すで)に其の生を欲し、又(また)其の死を欲するは、是(これ)惑(まど)いなり。


注釈

  • 忠(ちゅう)…真心。偽らず、誠実に尽くす心。
  • 信(しん)…言行の一致。他者の信頼に応えること。
  • 義(ぎ)…正しい道理・正義。私利私欲によらず、正しさに従うこと。
  • 惑い(まどい)…感情に流され、行動や判断がぶれる状態。倫理的基盤が欠けることによって起こる。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次