MENU

心もまた共通の好みを持つ――理と義は味や音と同じように“うまい”もの

孟子はここで、「理(ことわり)」と「義(ただしさ)」は私たちの心にとって“快いもの”であり、
それはちょうど、おいしい肉が口にうれしく、良い音楽が耳に心地よく、美しいものが目に美しく映るのと同じことだと説いています。


味覚・聴覚・視覚――人間は同じものを快く感じる

孟子は次のように例を挙げます:

  • 味覚:斉の名料理人・易牙の料理が天下一とされるのは、人々の“味の好み”が大体共通しているからである。
    → もし人それぞれ好みが全く異なっていたら、易牙の料理は一部の人にしか評価されなかったはず。
  • 聴覚:古の楽師・師曠の音楽が高く評価されたのも、人々の“聴く快さ”が共通していたから。
  • 視覚:美しい人物・子都の容貌を美しいとするのは、人々の“美的感覚”が共通しているから。

孟子の主張は明快です――
味・音・美において人間は共通の感覚を持っている。
ならば、心における善悪や理非の判断もまた、共通しているのではないか?


心の「快」=理と義への共感

孟子は問いかけます:

「では、心において“皆が共通して好むもの”とは何か?」

その答えが、**「理(ことわり)」と「義(ただしさ)」**です。

  • 聖人とは、我々の心が“よい”と感じるものを誰よりも早く・深く理解し、実践した人物にすぎない。
  • だから、理や義が我々の心を喜ばせるのは、牛や豚の肉が口を喜ばせるのと同じである――と孟子は言います。

この喩えは、人間の「徳」や「善」の感覚が生得的であるという孟子の性善説を裏打ちする、実感にもとづいた比喩です。


出典原文(ふりがな付き)

口(くち)の味(あじ)に於(お)けるや、同(おな)じく耆(この)むこと有(あ)り。
易牙(えきが)は先(ま)ず我が口の耆む所を得(え)たる者なり。
如(も)し口の味に於けるや、其の性(せい)人と殊(こと)なること、犬馬(けんば)の我と類(たぐ)いを同じうせざるが若(ごと)くならしめば、
則(すなわ)ち天下(てんか)何(なん)ぞ耆むこと、皆(みな)易牙の味に於けるに従(したが)わんや。

味に至(いた)りては、天下、易牙に期(き)す。是(こ)れ天下の口、相似(そうじ)たればなり。
惟(ただ)耳も亦(また)然(しか)り。声に至りては、天下、師曠(しかく)に期す。是れ天下の耳、相似たればなり。

惟目(ただめ)も亦然り。子都(しと)に至りては、天下其の姣(こう)を知らざる莫(な)きなり。
子都の姣を知らざる者は、目無(な)き者なり。

故(ゆえ)に曰(い)く、口の味に於けるや、同じく耆むこと有り。
耳の声に於けるや、同じく聴(き)くこと有り。
目の色に於けるや、同じく美(び)とすること有り。
心に至りて、独(ひと)り同じく然(しか)りとする所無からんや。

心の同じく然りとする所の者は何ぞや。
謂(い)わく、理(り)なり、義(ぎ)なり。

聖人(せいじん)は先(さき)に我が心の同じく然りとする所を得たるのみ。
故に理義の我が心を悦(よろこ)ばすは、猶(なお)芻豢(すうかん)の我が口を悦ばすがごとし。


注釈

  • 易牙(えきが):斉の桓公に仕えた名料理人。
  • 師曠(しかく):晋の名楽師。音楽に秀でていたことで知られる。
  • 子都(しと):古代の美男子または美人とされる人物。
  • 姣(こう):美しさ。
  • 芻豢(すうかん):牛や豚など、飼育された食用動物のこと。ここでは「うまい肉」の象徴。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

virtue-tastes-good
「徳はうまい」という孟子の比喩を軽妙に翻案。

その他の候補:

  • moral-pleasure(心が喜ぶ道義)
  • savoring-righteousness(正しさを味わう)
  • truth-feeds-the-heart(理は心を養う)

この章は、人間の感覚的経験をもとに、道徳の普遍性を証明する孟子の論理的巧みさが際立っています。
徳とは特別な人が持つものではなく、誰の心にも「おいしい」と感じられるもの――そう言われると、私たちにも届く感覚として道徳が見えてくるのです。

1. 原文

口之於味、同耆也。易牙先得我口之耆者也。
如使口之於味也、其性與人殊、若犬馬之與我不同類也、
則天下何耆、皆從易牙之於味也?

至於味、天下期於易牙、是天下之口相似也。

惟耳亦然、至於聲、天下期於師曠、是天下之耳相似也。

惟目亦然、至於子都、天下莫不知其姣也、不知子都之姣者、無目者也。

故曰、口之於味也、同耆焉、耳之於聲也、同聽焉、目之於色也、同美焉。

至於心、獨無同然乎?

心之同然者何也?謂、理也、義也。

聖人先得我心之同然耳。

故理義之悅我心、猶芻豢之悅我口。


2. 書き下し文

口の味に於けるは、同じくこれを耆(この)むこと有り。
易牙(えきが)は先に我が口の耆む所を得たる者なり。

もし、口が味において人と性を異にする、
ちょうど犬馬が我と類を異にするようなものであれば、

天下は何を好むか、皆が易牙の味に従うこともなかろう。

味に関しては、天下は易牙に期待する。
それは天下の口が相似であるからである。

耳もまた同様である。音においては、天下は師曠(しかく)に期待する。
それは天下の耳が相似であるからである。

目についてもまた同様である。
子都(しと)の美しさは、天下の人すべてが知っている。
それを知らぬ者は、目のない者である。

だから言う、「味においては皆同じく好み、
音においては皆同じく聞き、
色においては皆同じく美しと感じる。」

それならば、“心”において、独り同じく然りとするところがないだろうか?

心が共通して然りとするものとは何か?
それは“理(ことわり)”と“義(ただしさ)”である。

聖人は、私たちの心が“共に善と感じるもの”を先に知っているにすぎない。

だから、理と義が私の心を悦ばせるのは、
芻豢(すうかん/飼料を与えた上等な食物)が私の口を悦ばせるのと同じである。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 味覚について、人の口は皆同じように好みを持っている。
  • 易牙は、その“共通の好み”をいち早く掴んだ料理人である。
  • もし、人によって味覚がまったく異なる(犬や馬と人が違うように)のであれば、
  • 易牙の料理に、すべての人が従うはずもない。
  • しかし実際には、人々は「味」において易牙に期待する。
  • それは、人間の口が「似ている」からである。
  • 耳も同様だ。「音楽」において人々は師曠に頼る。
  • それは耳が“共通する感受性”を持っているからだ。
  • 目についても同じである。美男子・子都の容姿は誰もが美しいと感じる。
  • それを感じないのは、目のない人だけである。
  • よって言える、「味・音・色」に関しては、人は皆、同じような感受性を持っている。
  • それなら“心”においても、同じように共通して感じるものがあるはずだ。
  • それが「理(ことわり)」と「義(正しさ)」である。
  • 聖人は、それを誰よりも早く発見しただけなのだ。
  • だから理と義が心を喜ばせるのは、
  • おいしい食事が口を喜ばせるのと同じ自然なことである。

4. 用語解説

  • 耆(この)む:好む、愛するという意味。
  • 易牙(えきが):古代の名料理人。王の口にかなう味を作ったことで知られる。
  • 師曠(しかく):古代中国の名音楽家。聴覚に優れた人物の代表。
  • 子都(しと):美男子の代表。容姿の美しさを象徴。
  • 芻豢(すうかん):飼料を与え育てた家畜→転じて“上等なごちそう”。
  • 理(り):道理、自然の摂理。心が納得する筋道。
  • 義(ぎ):正義、正しい行い。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孟子はこの章句で、人間の五感(味覚・聴覚・視覚)は皆に共通するという事実から出発し、
「心」にもまた“共通する感受性”があるはずだと論じています。

それが「理(ことわり)」と「義(ただしさ)」であり、
理義が心を悦ばせるのは、上質な味が舌を悦ばせるのと同じ、自然なことだと説きます。

聖人とは、こうした「人間の共通の感覚的・倫理的基準」を
最も早く、最も明確に理解した者にすぎない、というのが孟子の立場です。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、倫理観や正しさは“時代・個人・文化”を超えて共通する本質があるという、
普遍主義的な価値観を支える論理です。

「味覚・聴覚・視覚」の共通性を出発点に、孟子は“心”における「理・義」もまた、
人間に本来備わった共通感覚であるとする、極めて力強い主張を展開しています。

これは、現代における倫理教育・人権思想・普遍的価値の根拠づけに深く通じるものです。


7. ビジネスにおける解釈と適用

❖ 「“正しい”は共通感覚である──共通価値観の構築が組織文化をつくる」

正しさや道理に関する判断は、特別な思想ではなく、誰もが心で“心地よい”と感じるもの。
経営理念や行動指針も、“共感される倫理”に基づいてこそ組織に浸透する。

❖ 「聖人とは先に気づいた人──“本質”に早く気づいた人を育てよ」

リーダーとは、“何が正しいか”を直感的に判断し、周囲に共有できる存在。
この感覚は学習可能であり、養う環境が重要。

❖ 「善き行動は、“自然とそうしたくなる”感覚に訴えよ」

厳しい規律やマニュアルよりも、「なるほど、そうすべきだ」と心が動く仕組みづくりが大切。
行動変容は“納得感”から始まる。


8. ビジネス用心得タイトル

「正しさは響き合う──理と義は、人の心に共通する味覚である」


この章句は、人間の本性に備わる倫理的感覚の共通性を示すことで、
価値観の共有、行動規範、組織の一体性といったテーマにも活かせる重要な内容です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次