あるとき、位の高い官吏・大宰(たいさい)が孔子の弟子・子貢(しこう)に尋ねた。
「孔子先生は、まさに聖人だ。あれほど多才でなんでもできるとは」と。
子貢はそれにこう答えた。
「先生は天から与えられた資質を持ち、さらに多才でもあります」。
この話を後で聞いた孔子は、謙虚かつ核心をついた言葉を残した。
「その大宰は、私のことを本当に知っているのだろうか。私は若いころ、身分が低く、何でもやらされる立場だった。だから多能になったまでだ。
だが、君子とは、本来“何でもできる”必要などないはずだ」と。
弟子の牢(ろう、字は子張)も言う。「先生はこうもおっしゃった。
『私は若いころ社会で評価されず、用いられなかった。だからこそ、いろいろな技を身につけざるを得なかったのだ』と」。
このエピソードは、本当の人物の価値は“多能”にあるのではなく、志を持って着実に生きることにある、と教えてくれる。
「何でもできること」は必要条件ではない。
むしろ、大切なのは、「自分の道をまっすぐ歩む覚悟」である。
原文(ふりがな付き)
「大宰(たいさい)、子貢(しこう)に問(と)うて曰(いわ)く、夫子(ふうし)は聖者(せいじゃ)なるか。何(なん)ぞ其(そ)れ多能(たのう)なるや、と。子貢(しこう)曰(いわ)く、固(もと)より天(てん)、之(これ)を縦(ほしいまま)にして聖(せい)を将(まさ)わしめ、又(また)能(よ)く多(おお)からしむるなり。子(し)、之(これ)を聞(き)きて曰(いわ)く、大宰(たいさい)は我(われ)を知(し)るか。吾(われ)少(わか)くして賤(いや)し。故(ゆえ)に鄙事(ひじ)に多能(たのう)なり。君子(くんし)は多(おお)からんや。多(おお)からざるなり。牢(ろう)曰(いわ)く、子(し)云(い)えることあり、吾(われ)試(もち)いられず、故(ゆえ)に芸(げい)あり、と。」
注釈
- 大宰(たいさい)…高位の官職にあった人物。孔子を「多能の聖人」と評した。
- 鄙事(ひじ)…つまらない雑務や、身分の低い者が行う仕事のこと。孔子が若き日に従事した。
- 君子(くんし)…人格と知識を備えた理想の人物像。小手先の技術よりも、道を志すことが求められる。
- 芸(げい)…ここでは生き抜くために身につけた諸々の技能を意味する。
コメント