― ごう慢と吝嗇(りんしょく)は、美徳を打ち消す毒になる
孔子は、最も尊敬する人物のひとり「周公(しゅうこう)」のような偉大な才能を持っていても、
もしその人がごう慢(おご)り高ぶり、**吝嗇(けち)**であったならば、
その人のその他の美点など、見るに値しないと断言した。
能力があることと、徳があることは別物である。
どれほどの知恵や功績があっても、
他人を見下したり、与えることを惜しんだりすれば、
その人物は人としての魅力を欠き、
真の尊敬を集めることはできない。
真に優れた人とは、才能とともに、
謙虚さと惜しみない心を持つ者である。
原文と読み下し
子(し)曰(のたま)わく、如(も)し周公(しゅうこう)の才(さい)の美(び)有(あ)るも、驕(おご)り且(か)つ吝(りん)ならしめば、其(そ)の余(よ)は観(み)るに足(た)らざるなり。
注釈
- 周公(しゅうこう):周の政治家・周公旦(しゅうこう・たん)。孔子が最も尊敬していた理想の聖人君子。
- 才の美(さいのび):優れた能力や美点、完成された人格的・政治的才能。
- 驕(おご)り:傲慢、高慢、自己中心的な態度。他者を軽んじる姿勢。
- 吝(りん):けち、物惜しみ。特に知識・富・情の共有を渋ることを指す。
- 観るに足らざるなり:見る(評価する)価値がないという厳しい否定。孔子の強い価値観が表れている。
コメント