MENU

才能があっても、人間性がなければ意味がない

― ごう慢と吝嗇(りんしょく)は、美徳を打ち消す毒になる

孔子は、最も尊敬する人物のひとり「周公(しゅうこう)」のような偉大な才能を持っていても、
もしその人がごう慢(おご)り高ぶり、**吝嗇(けち)**であったならば、
その人のその他の美点など、見るに値しないと断言した。

能力があることと、徳があることは別物である。

どれほどの知恵や功績があっても、
他人を見下したり、与えることを惜しんだりすれば、
その人物は人としての魅力を欠き、
真の尊敬を集めることはできない。

真に優れた人とは、才能とともに、
謙虚さと惜しみない心を持つ者である。


原文と読み下し

子(し)曰(のたま)わく、如(も)し周公(しゅうこう)の才(さい)の美(び)有(あ)るも、驕(おご)り且(か)つ吝(りん)ならしめば、其(そ)の余(よ)は観(み)るに足(た)らざるなり。


注釈

  • 周公(しゅうこう):周の政治家・周公旦(しゅうこう・たん)。孔子が最も尊敬していた理想の聖人君子。
  • 才の美(さいのび):優れた能力や美点、完成された人格的・政治的才能。
  • 驕(おご)り:傲慢、高慢、自己中心的な態度。他者を軽んじる姿勢。
  • 吝(りん):けち、物惜しみ。特に知識・富・情の共有を渋ることを指す。
  • 観るに足らざるなり:見る(評価する)価値がないという厳しい否定。孔子の強い価値観が表れている。

原文:

子曰、如有周公之才之美、使驕且吝、其餘不足觀也已矣。


書き下し文:

子(し)曰(いわ)く、如(も)し周公(しゅうこう)の才(さい)と美(び)有(あ)るも、之(これ)をして驕(おご)り且(か)つ吝(やぶさ)かならしめば、其(そ)の余(よ)は観(み)るに足(た)らざるなり。


現代語訳(逐語/一文ずつ訳):

  • 「如し周公の才の美有るも」
     → たとえ周公のような才能と品格を兼ね備えていたとしても、
  • 「驕り且つ吝かならしめば」
     → 高慢であり、ケチであったとしたら、
  • 「其の余は観るに足らざるなり」
     → その他の美点は見るに値しない(評価する意味がない)。

用語解説:

  • 周公(しゅうこう):周の聖賢で、孔子が最も尊敬した政治家。礼楽制度を整えた理想的な政治家とされる。
  • 才(さい):才能。知恵やスキル、実務能力。
  • 美(び):美徳・品格・人格的魅力。
  • 驕(おごる):傲慢、高慢、自己を過信する態度。
  • 吝(やぶさか/りん):物惜しみすること。ケチであったり、人に施すことを嫌がる。

全体の現代語訳(まとめ):

孔子はこう言った:

「たとえ周公のようにすばらしい才能と美徳を持っていたとしても、
その人が傲慢であり、分かち合う心に欠けているならば、
他の長所など見る価値はない。」


解釈と現代的意義:

この章句は、**「人間の評価は“謙虚さ”と“寛容さ”で決まる」**という孔子の明確な人間観を表しています。

いくら能力や品格があっても、驕(おごり)=他者を見下す態度や、吝(やぶさか)=分かち合いを拒む姿勢があれば、その人物はリーダーや模範としての価値を失うという厳しい評価です。

孔子は「人格がともなわない能力」はむしろ危険であり、尊敬に値しないと断じています。


ビジネスにおける解釈と適用:

1. 「能力があっても、傲慢なら信頼されない」

  • どれほど成果を上げていても、驕り高ぶった言動は人望を失う
  • 上司やエース社員こそ、「謙虚さ」で組織に安心感を与えるべき。

2. 「成果を独占する者は、組織の敵になる」

  • 吝(けち)=知識・実績・成功を共有せず、自分だけで囲い込む姿勢。
  • ノウハウを共有しない、後進を育てない人材は、組織の成長を阻む。

3. 「“人格の質”が最終評価を決める」

  • 採用・昇進の判断には、スキルや知識だけでなく、謙虚さと分かち合いの精神を重視すべき。
  • 周囲に敬意を払えるか、成功をチームに還元できるかが「真の評価基準」。

ビジネス用心得タイトル:

「才あれど驕れば害となる──謙虚と寛容が真の人望を生む」


この章句は、「人材評価」「リーダーシップ開発」「昇進基準」の根幹に据えるべき価値観を示します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次