MENU

旨酒を憎んで善言を好む

王たる者は私欲を退け、賢言と実践に生きる

孟子は、五人の理想的統治者の徳と姿勢を挙げ、それぞれの優れた特徴を通じて、君子やリーダーが目指すべき道を説いた。

  • 禹(う)王は、旨酒(うまざけ)を憎み、善言を好んだ
     → 快楽に溺れず、正しい言葉や忠告を愛した。
      ※「酒池肉林」で滅びた殷の紂王とは対照的。
  • 湯(とう)王は、中庸の徳を実践し、身分や出自を問わず賢者を登用した。
     → フラットな人材登用こそが、国を強くする源となる。
  • **文王(ぶんのう)**は、民を傷ついた者のように労(いた)わり、
     真理を渇望する心は、まだ見ぬものを切に求めるようであった。

     → 仁愛と求道心が、国政の中心にあった。
  • **武王(ぶおう)**は、近親者を甘やかさず、遠い者を疎かにしなかった。
     → 公平無私な態度が、周の興隆を導いた。
  • **周公(しゅうこう)**は、上記の三王(禹・湯・文)の徳をすべて兼ね備え、
     四王(禹・湯・文・武)の偉業を現代に活かすにはどうすべきかを考え抜いた。
     昼夜を問わず思索を重ね、
     答えを得れば、夜も寝ずに明け方を待ってすぐに実行するほどの実践力を持っていた。

原文(ふりがな付き)

孟子(もうし)曰(いわ)く、
禹(う)は旨酒(うまざけ)を悪(にく)みて、善言(ぜんげん)を好(この)む。
湯(とう)は中(ちゅう)を執(と)り、賢(けん)を立(た)つること方(ほう)無し。
文王(ぶんのう)は民(たみ)を視(み)ること傷(きず)つけるが如(ごと)く、
道(みち)を望(のぞ)むこと未(いま)だ之(これ)を見(み)ざるが而(ごと)し。
武王(ぶおう)は邇(ちか)きに泄(もら)さず、遠(とお)きを忘(わす)れず。
周公(しゅうこう)は三王(さんおう)を兼(か)ね、以(もっ)て四事(しじ)を施(ほどこ)さんことを思(おも)う。
其(そ)の合(あ)わせざる者(もの)有(あ)らば、仰(あお)いで之を思(おも)い、夜(よ)を以(もっ)て日(ひ)に継(つ)ぐ。
幸(さいわ)いにして之を得(え)れば、坐(ざ)して以(もっ)て旦(あした)を待(ま)つ。


注釈

  • 旨酒:美酒・濃い酒。快楽の象徴。
  • 善言:誠実で徳にかなう言葉。忠言、正論。
  • 方無し:出自や地位を問わず、誰からでも賢者を登用すること。
  • 視民如傷:民をあたかも傷ついた者のように思いやる。
  • 坐して以て旦を待つ:思索し実行を焦がれ、夜通し寝ずに夜明けを待つ姿勢。

心得の要点

  • 統治者に必要なのは、快楽よりも正義を選ぶ判断。
  • 中庸と実力本位の登用こそが組織を支える。
  • 民への深い共感と、未知への探究心がリーダーの資質を育てる。
  • 徳の実践に夜も昼もない。真に国を思う者は、行動を惜しまない。

パーマリンク案(スラッグ)

  • virtue-over-pleasure(快楽より徳を)
  • govern-with-compassion-and-wisdom(思いやりと知恵による統治)
  • model-of-five-kings(五王に学ぶリーダーの道)

この章は、古代中国の王たちの美徳を通じて、理想のリーダー像を描いています。
それは時代を超えて、現代の組織運営・公共リーダー・教育者・経営者にとっても、深い学びを与えてくれます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次