MENU

生まれつきの美人才人より、生まれてからの磨きが大切である

本質は“どう生まれたか”より“どう整えるか”にある

孟子は、中国古代の絶世の美女として知られる西施(せいし)を例に挙げて、人の評価や尊厳が見た目や才能の天賦だけでは決まらないことを説く。

たとえ西施のように美しくとも、不潔なもの(=身だしなみや徳の乱れ)をかぶっていれば、人は鼻をつまんで通り過ぎてしまう
一方で、どれほど容姿が劣る者であっても、斎戒沐浴して身と心を清めれば、天の神である「上帝」もその祀りを受け入れてくださる

つまり、孟子がここで伝えているのは、

人の価値は“生まれつき”ではなく、“後天的な修養”によってこそ決まる

という儒家の核心的思想である。


原文(ふりがな付き)

孟子(もうし)曰(いわ)く、
西子(せいし)も不潔(ふけつ)を蒙(こうむ)らば、則(すなわ)ち人皆(ひとみな)鼻(はな)を掩(おお)いて之(これ)を過(す)ぎん。
悪人(あくじん)有(あ)りと雖(いえど)も、斎戒沐浴(さいかいもくよく)すれば、則ち以(もっ)て上帝(じょうてい)を祀(まつ)るべし。


注釈

  • 西子(せいし)/西施(せいし):中国古代の美女。呉王夫差が寵愛したとされる。
  • 不潔を蒙る:汚れた衣や見苦しい状態。身体的・精神的な「整えなさ」。
  • 鼻を掩いて之を過ぐ:近づくのを嫌がり、避ける。
  • 斎戒沐浴:心身を清める修行・儀式。神前に立つための準備。
  • 上帝(じょうてい):天の神。儒教における宇宙的道徳の根源的存在。

心得の要点

  • 生まれながらの才能・美貌も、徳や礼がなければかえって人から嫌われる。
  • 見た目や生まれよりも、心と行いを清めることこそが人の尊さを決める。
  • 天は整えられた者の祈りを受け入れる。修養のない者には応えない。
  • 外面的な条件に惑わされず、内面的な修養によってこそ価値が宿る

パーマリンク案(スラッグ)

  • virtue-over-birth(徳は出自を超える)
  • purity-makes-worthy(清めが価値を生む)
  • refined-not-born(磨かれて人となる)

この章は、現代においても「才能信仰」や「容姿至上主義」への警鐘として響きます。孟子は、**「後天的な努力と内面の整えこそが、真の価値を生む」**という普遍の真理を、美しい比喩で語っています。

原文:

孟子曰:
西子蒙不絜,則人皆掩鼻而過之。
雖惡人,齋戒沐浴,則可以祀上帝。


書き下し文:

孟子(もうし)曰(いわ)く、
西子(せいし)も不潔(ふけつ)を蒙(こうむ)らば、
則(すなわ)ち人皆、鼻を掩(おお)いて之(これ)を過(す)ぎん。

悪人(あくじん)有りと雖(いえど)も、
斎戒(さいかい)沐浴(もくよく)すれば、
則ち以(もっ)て上帝(じょうてい)を祀(まつ)るべし。


現代語訳(逐語/一文ずつ訳):

  • 「西子も不潔をかぶっていれば、人は皆、鼻を覆ってその横を通る」
     → 古代中国で最も美しいとされた女性・西子であっても、
      汚れにまみれていれば、人は顔をしかめて避けて通る
  • 「たとえ悪人であっても、身を清めて斎戒すれば、上帝を祀ることができる」
     → 過去に悪事を働いた者でも、心身を正して誠意を尽くせば、神に仕えることができる

用語解説:

  • 西子(せいし):西施(せいし)のこと。中国古代四大美人の一人で、美の象徴。
  • 蒙(こうむ)る:〜をかぶる、身にまとう。ここでは「不潔を身にまとう」の意。
  • 掩鼻(えんび):鼻を覆うこと。悪臭を避ける行為。
  • 斎戒沐浴(さいかいもくよく):心身を清める儀式。祭祀における必須の準備。
  • 上帝(じょうてい):天帝、天の神。古代中国における最高神。

全体の現代語訳(まとめ):

孟子はこう言った:
「いくら美しい西施であっても、不潔な姿をしていれば、人々は鼻を押さえて避ける。
反対に、たとえ悪人であっても、心を整え、身体を清めて誠意を持てば、
天の神にすら仕えることができるのだ。」


解釈と現代的意義:

この章句は、孟子の**“人の評価は外見や過去ではなく、現在の誠意と姿勢で決まる”**という信念を表しています。

  • どれだけ美しくとも、不潔であれば敬遠される。
  • どれだけ過去に過ちがあっても、今きちんと清めれば神にも通じる。

つまり、「現時点での誠実な行動」が最も大事であるという道徳観です。


ビジネスにおける解釈と適用:

  • 「過去の実績や肩書より、“いまの誠意と清潔さ”が評価を決める」
     過去に成功していても、今の態度が乱れていれば信用は失われる。
     一方、過去にミスがあっても、今本気で誠実に取り組んでいれば信頼を得ることはできる。
  • 「第一印象は“見た目”ではなく、“心の整え方”で決まる」
     清潔感、礼儀、言葉遣い、謙虚さ──こうしたものが誠意を伝える。
  • 「誰もが“やり直し”のチャンスを持つ」
     人格評価や信頼形成は、常に“今の自分”で更新される。
     誠実な準備と心の整理をもってすれば、誰でも社会的信用を再構築できる

ビジネス用心得タイトル:

「美より誠、過去より今──“心を整える者”に信頼は宿る」


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次