MENU

真の武器は、兵ではなく仁義である

貞観四年、重臣・房玄齢が太宗に武器庫の充実を報告した。「今、我が国の兵器は隋の時代よりもはるかに整っております」と。

それに対し太宗はこう返した。
「確かに武器を整え、敵に備えるのは重要である。しかし、私が本当に頼みにしているのは、お前たちが忠義と誠実さをもって民を安んじる政治を行うことだ。
それこそが、我が国の最大の武器である」

さらに太宗は、隋の煬帝を引き合いに出して諭した。
「煬帝が滅んだのは、兵器が足りなかったからではない。仁義を欠き、民の怨みを買い、反乱を招いたからである。
そのことを決して忘れてはならない」

この言葉は、軍事力による抑圧ではなく、徳による支配こそが国家の根本であるという太宗の哲学を示している。
民の安寧こそが最強の盾であり、仁義の道を修めることが平和と繁栄の鍵なのだ。


引用(ふりがな付き)

「百姓(ひゃくせい)を安楽(あんらく)にすれば、便(すなわ)ち是(これ)我(わ)が甲仗(こうじょう)なり」
「隋の煬帝(ようだい)は、豈(あ)に甲仗(こうじょう)足(た)らざるを以(もっ)て滅(ほろ)びしや。正(まさ)に仁義(じんぎ)を修(おさ)めずして、群下(ぐんか)怨(うら)み叛(そむ)けるが故(ゆえ)なり」


注釈

  • 房玄齢(ぼう・げんれい):唐の名宰相。文治・行政に長け、太宗の片腕となった人物。
  • 甲仗(こうじょう):兵器・武器・防具などを指す。ここでは軍事力全般の象徴。
  • 忠貞(ちゅうてい):忠義と誠実。臣下が尽くすべき精神。
  • 煬帝(ようだい):隋の暴君。度重なる土木事業と遠征で民の怨嗟を買い、各地の反乱によって隋を滅亡に追い込んだ。

パーマリンク(英語スラッグ)

virtue-over-arms

「武より徳を上とする」という本章の核心を表現したスラッグです。
代案として、people-are-the-shield(民こそ盾)、true-power-is-benevolence(真の力は仁義)などもご提案可能です。


この章は、「国を守るものは兵ではなく、民の信頼と徳の政治である」という太宗の統治理念の真髄を伝えています。
民の心を守る者が国を守り、心を失った者は、いかなる兵力をもってしても崩壊する――この教訓は、現代にも通じる普遍の真理です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次