孟子は、国を正しく治めるために不可欠な三つの柱を示している。
それはすなわち、仁賢(=徳と才を備えた人材)を信じて用いること、礼義(=社会の規律)を尊重すること、そして政事(=政治と政策)を機能させることである。
一つ目に、仁者・賢者を登用しなければ、国に人材がいなくなり、国は「虚=中身のない器」となってしまう。
二つ目に、礼義が失われれば、上下(=君臣・親子・年長年少)の秩序が乱れ、社会そのものが混沌とする。
三つ目に、政事――すなわち政策や制度の運営がなされなければ、財用(=財政や経済)が立ちゆかなくなる。
この三つは、精神・社会・経済の三層構造に関わるものであり、どれが欠けても国は成立しない。
孟子は「道徳」「制度」「運営」の全てが揃ってこそ、国家は豊かで安定すると明言している。
引用(ふりがな付き)
「孟子(もうし)曰(いわ)く、仁賢(じんけん)を信(しん)ぜざれば、則(すなわ)ち国(くに)空虚(くうきょ)なり。礼義(れいぎ)無(な)ければ、則(すなわ)ち上下(じょうげ)乱(みだ)る。政事(せいじ)無(な)ければ、則(すなわ)ち財用(ざいよう)足(た)らず」
注釈
- 仁賢(じんけん)…仁徳ある賢者。道徳と能力を備えた人物。
- 信ず(しんず)…信頼し、任用すること。
- 空虚(くうきょ)…中身のない状態。ここでは国家の実質が失われること。
- 礼義(れいぎ)…礼儀・規範・秩序の原理。
- 上下(じょうげ)…身分や立場、役割の上下関係。社会秩序を意味する。
- 政事(せいじ)…政策や行政のこと。政治の実務。
- 財用(ざいよう)…財政、経費、経済的な運営資源。
コメント