― 偏屈な孤高は、道を誤る危うさをもつ
前項の続きで、匡章はなおも陳仲子(ちんちゅうし)の廉潔な生き方を擁護する。
「仲子は自分で靴を織り、妻は麻をつむいで、それと交換して生活しています。それなら、他人の不義に染まっていないと言えるのではないでしょうか?」
これに対して孟子はさらに一歩踏み込んで、仲子の生き方の**“倫理的破綻”**を批判する。
「兄を避け、母を遠ざける」 ― 家族関係を損なう生き方
仲子は、斉の士族として代々禄を受けてきた家柄に生まれた。
その兄・戴は、蓋の地で万鐘の俸禄を受けていた。仲子はこの俸禄を「不義」と見なし、兄の家も「不義の家」として住まず、母からも離れて於陵に独居する。
そんな折、仲子が帰郷した際、誰かが兄に**ガチョウ(鶃鶃)**を贈った。仲子はそれを見て眉をひそめる。
「どうしてこんなガアガア鳴くものを贈るのか…」
後日、母がそのガチョウを料理し、仲子にふるまった。仲子は食べた。
しかし兄が戻ってきて言った。
「それ、あのガチョウの肉だぞ」
これを聞いて仲子は外に出て、わざわざ吐いたという。
孟子はこう問う。
- 母の料理は食べず、妻の料理は何も疑わずに食べるのか?
- 兄の家には「不義」として住まず、於陵の住まいには平然と住むのか?
こうした一連の振る舞いに、孟子は筋が通っていない、節操に一貫性がないと痛烈に指摘する。
「みみず」にならねば筋が通らぬ生き方
「仲子のような生き方は、蚓(みみず)にでもならねば貫き通せない」
孟子は再び「蚓(みみず)」のたとえを持ち出す。
みみずは、自分の力で土を食い、水を飲み、誰にも依存せずに生きる。
だが、人間は社会と人との関係の中で生きており、完全に“潔癖”に生きることは不可能である。
孟子の論点はここにある:
「正しさ」とは、独りよがりの潔癖ではなく、人間関係の中で礼をわきまえ、情を重んじたバランスある判断に基づくべきである。
原文(ふりがな付き引用)
「母を以てすれば則ち食わず、妻を以てすれば則ち之を食う。兄の室を以てすれば則ち居らず、於陵を以てすれば則ち之に居る」
― これでは、人倫の道が立たないではないか
注釈
- 匡章(きょうしょう)…孟子の同時代人で、仲子の清廉さを評価する人物。
- 陳仲子(ちんちゅうし)…潔癖な独居生活を送った人物。孟子はその“節操の不整合”を批判する。
- 万鐘(ばんしょう)…莫大な俸禄。義に反する富として仲子はこれを拒絶した。
- 鶃鶃(ぎょくぎょく)…ガアガア鳴くガチョウの鳴き声の表現。
- 蚓(みみず)…完全に独立自足する生き物の象徴。
パーマリンク候補(英語スラッグ)
virtue-must-balance-humanity
(徳は人情と調和せよ)purity-without-compassion-is-faulty
(思いやりなき潔癖は誤り)right-conduct-needs-relationship
(正義は人間関係の中にこそある)
この章は、孟子の人倫に対する深い洞察と優先順位の明示を感じさせます。
清廉を貫くにしても、それが家族への礼や思いやりを犠牲にするのであれば、それは本当の“徳”とは言えないという警告です。
孟子の思想では、「義(ぎ)」は「仁(じん)」と切り離されてはならず、正しさとは“孤高”ではなく“関係性”の中にこそ実を結ぶのです。
1. 原文
曰:「是何傷哉。彼身織屨,妻辟纑,以易之也。」
曰:「仲子齊之世家也。兄戴蓋,祿萬鍾。以兄之祿為不義之祿,而不食也;以兄之室為不義之室,而不居也。辟兄離母,處於於陵。
他日歸,則有饋其兄生鵝者。己頻顣曰:『惡用是鶃鶃者為哉?』
他日,其母殺是鵝也,與之食之;其兄自外至曰:『是鶃鶃之肉也。』出而哇之。
以母則不食,以妻則食之;以兄之室則弗居,以於陵則居之。是尚為能充其類也乎?若仲子者,蚓而後,充其操者也。」
2. 書き下し文
曰く、「是れ何ぞ傷まんや。彼は自ら屨を織り、妻は纑を辟みて、以て之を易うるなり。」
曰く、「仲子は斉の世家なり。兄の戴蓋、禄万鍾あり。兄の禄を以て不義の禄と為し、これを食わず。兄の室を以て不義の室と為し、これに居らず。
兄を避け、母と離れて、於陵に居す。
他日帰れば、兄に生鵝を饋る者あり。これを受けて頻りに眉をひそめて曰く、『なんぞこの鵝など食うべきや』と。
他日、母がこの鵝を殺して食事に出すと、彼はこれを食べた。
兄が外より帰り、『それはあの鵝の肉である』と言うと、外に出て吐いた。
母の分であれば食べず、妻の分であれば食べる。兄の室であれば住まず、於陵であれば住む。
これでなお“その類(原理)を貫いている”といえようか。
仲子のような者は、ミミズであって初めて、その操を全うできる者である。」
3. 用語解説
用語 | 解説 |
---|---|
屨(くつ) | 布で作られた履物。 |
纑(る) | 絹糸の一種。 |
辟む(さく) | 製作する、織る。 |
饋(き) | 贈る、差し出すこと。 |
鶃鶃(ぎぎ) | ガチョウの鳴き声、転じてガチョウそのもの。 |
哇(お)く | 吐く、嘔吐する。 |
操 | 節操・志操・信念。 |
蚓(いん) | ミミズ。上は腐葉土を食べ、下は地下水を飲む自給生物の比喩。 |
充其類 | 「自分が属する道の原理を徹底的に貫く」という意味。 |
4. 全体の現代語訳(まとめ)
ある人が言った。「何が問題なのか?彼は自分で草履を作り、妻は絹を織って、それで生活を賄っているだけだ。」
別の人が言った。「だが仲子は、斉国の名家の出だ。兄・戴蓋は万鍾の俸禄を受けている。
仲子はそれを“不義の禄”と断じて受け取らず、その家も“不義の家”と考えて住もうとしなかった。兄を避けて母とも離れて、於陵に住んだ。
ある日、兄に鵞鳥を献上する者がいて、仲子のもとにも回ってきた。仲子は顔をしかめ、『こんな鵞鳥をどうして食べるものか』と言った。
だが別の日、母がその鵞鳥を調理して出すと、仲子は平気でそれを食べた。
兄が戻ってきて、『それはあの鵞鳥の肉だ』と言うと、仲子は慌てて外へ出て吐いた。
“母からなら食べず、妻からなら食べる”、
“兄の家には住まず、於陵の家なら住む”――。
果たしてこれが“信念を貫いている”と言えるだろうか?
仲子のような人物は、すべての出どころが完全に自分の手によらなければ安心できない。つまり、ミミズのように、土と水だけで生きていくような存在になって初めて、その信念を完全に貫けるのだ。」
5. 解釈と現代的意義
✦ 表面的な潔癖ではなく「整合性」が問われる
この章句は、極端な道徳潔癖がかえって一貫性の欠如を引き起こすことを批判しています。
仲子のように「兄の禄は不義」「その食も住まいも拒否」などとするものの、
実際には母や妻を通じてそれに接している。これは原理を貫いているようでいて、その実、都合よく解釈を変えている姿です。
6. ビジネスにおける適用と解釈
✅ 本質的なサステナビリティとは何かを問い直す
企業が「環境に優しい」「倫理的な調達」と表明しながら、他部門や外注先ではそれが守られていない。
これはまさに、仲子が「兄からのものは拒否しても、母や妻経由では受け入れる」行動に似ている。
→ 外から見える方針と、実際の供給網・内情との整合性が問われる。
✅ 組織のポリシーは、例外や裏口を作らないことが重要
「信念を貫く」とは、単なる見せかけや部分的な原則主義ではなく、
状況によらず一貫して行動を規律すること。
仲子の例からは、厳格であるがゆえに自己矛盾を抱える危険も見える。
コメント