MENU

才能も熱意も、徳がなければ一流とはいえない

節義が高潔で、大臣に匹敵するほどに立派に見えたり、文章が古代の名曲「白雪」を超えるほどに華麗だったとしても、それが徳によって磨かれたものでなければ、ただの一時の勢い、または表面的な技芸にすぎない。

真に世の中で価値あるものと認められるには、感情や才能に頼るだけでは足りず、それを内側から支える人間としての徳性が不可欠である。
孔子もまた「仁」がなければ、礼も音楽も意味をなさないと述べた。
美しさや立派さは、表面にあらわれるものではなく、鍛えられた人間性の奥からにじみ出るものなのだ。


原文(ふりがな付き)

「節義(せつぎ)は青雲(せいうん)に傲(おご)り、
文章(ぶんしょう)は白雪(はくせつ)より高(たか)きも、
若(も)し徳性(とくせい)を以(も)って之(これ)を陶鎔(とうよう)せざれば、
終(つい)に血気(けっき)の私(し)、技能(ぎのう)の末(まつ)と為(な)らん。」


注釈

  • 節義(せつぎ):節度と義理。道徳的な立場や振る舞い。
  • 青雲(せいうん):高い地位。宰相・大臣など高官の象徴。
  • 文章(ぶんしょう):ここでは詩文や文章表現の才能、芸術的な教養の意。
  • 白雪(はくせつ):楚の名曲とされる伝統的な名演。比喩的に「高度な芸術」を指す。
  • 陶鎔(とうよう):徳性によって内面を鍛えること。修養や人間形成を意味する。
  • 血気の私(けっきのし):一時的な感情に任せた振る舞い。
  • 技能の末(ぎのうのまつ):小手先の技、表面的な技芸。深みや本質を欠いたもの。

1. 原文

節義傲青雲、文章高白雪、若不以徳性陶鎔之、終為血気之私、技能之末。


2. 書き下し文

節義(せつぎ)は青雲(せいうん)に傲(おご)り、文章(ぶんしょう)は白雪(はくせつ)より高しといえども、若(も)し徳性(とくせい)を以(もっ)て之(これ)を陶鎔(とうよう)せざれば、終(つい)に血気(けっき)の私(し)、技能(ぎのう)の末(すえ)と為(な)らん。


3. 現代語訳(逐語訳/一文ずつ訳)

  • 「節義は青雲に傲り」
     → 志や節操・義理は、まるで雲の上にまで届くように誇らしく高潔であっても、
  • 「文章は白雪より高し」
     → 書く文章が白雪よりも清らかで優れているとしても、
  • 「若し徳性を以て之を陶鎔せざれば」
     → もしそれらが人格や徳性によって深く鍛えられていなければ、
  • 「終に血気の私、技能の末と為らん」
     → 最終的には、ただの感情の暴走や浅い技術にすぎないものに成り下がってしまうだろう。

4. 用語解説

  • 節義(せつぎ):節操と義理、道徳的な気概。忠義や誠実さ。
  • 青雲(せいうん):高く澄んだ空。志の高さや出世の象徴。
  • 傲る(おごる):誇る、得意になる。ときに傲慢なニュアンスも。
  • 文章(ぶんしょう):ここでは単なる書き物ではなく、文才・学識・表現力の総体。
  • 白雪(はくせつ):純白・清らかさの象徴。比喩的に品格や純粋性を表す。
  • 陶鎔(とうよう):焼き物を練り固めるように、性格や器を練り上げること。精神的な涵養を意味する。
  • 徳性(とくせい):徳のある人格。内面的な人間の品格。
  • 血気の私(けっきのし):感情的な衝動や私欲に動かされた行動。
  • 技能の末(ぎのうのすえ):表面的なスキルや技巧にとどまること。芸はあるが魂がない状態。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

どれほど節義が高く、文章が清らかで見事であっても、それを内面の徳によって鍛え高めていなければ、結局はただの血気にはやる自己満足や、浅い技術に過ぎないものとなってしまう。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、**「外見的な立派さや能力の高さは、内面の徳によって裏打ちされて初めて本物になる」**ということを明確に説いています。

人は、いかに志が高く、知識や技術に優れていても、人間性=徳性が伴わなければ、それらは虚栄や自己満足に堕してしまう危険があるという警鐘です。

“節義”や“文章”は美徳や才能の象徴ですが、それが自己陶酔や驕りに変わらないよう、人格的な練磨=陶鎔が必要なのです。


7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

●「理念や正義を語る前に、行動と人格を伴わせよ」

  • 高尚な理念や倫理を掲げるリーダーほど、内面的な品格が問われる。
  • 理念が「ポーズ」で終わらないためには、日々の言動で一貫性を示す必要がある。

●「スキルや成果主義だけでは、組織に魂は宿らない」

  • 文章力や戦略立案力など、見えるスキルが評価されやすいが、信頼や共感といった無形資産を育てることが、長期的には圧倒的に重要。
  • 高いスキルを持っていても、傲慢・独善的であれば組織内で孤立し、力が活かされない。

●「若くして頭角を現す者ほど“徳性の陶鎔”が必要」

  • 若手リーダーや即戦力人材は、能力に自信を持ちやすく、無意識のうちに“青雲に傲る”危険を持つ。
  • メンターによるフィードバックや、謙虚に学ぶ姿勢の継続が、真のリーダーシップを育てる。

8. ビジネス用の心得タイトル

「志と才を磨く前に、人としての器を練れ──“徳の火”で鍛える真のリーダー」


この章句は、華やかな実績や知性があっても、それを支える人格がなければ一時の栄光で終わる、という本質的な警告です。

人材育成の核心は、スキルよりも徳性の陶鎔にある。
リーダーシップや評価制度を考える際、この観点を取り入れることが、組織の持続可能な力を生む土台となるでしょう。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次