礼も感動も、上に立つ者の真心しだい
再び孟子のもとを訪れた然友に、孟子はこう言った。
喪の礼をどうすべきかという問題に対して、それは他人に求めるものではなく、自分の心の尽くし方であると。
孔子もかつて説いた。
君主が亡くなれば、太子は政を冢宰に任せ、自らは粗食をとり、顔に深く墨をつけ、決まった場で心から哭する。
その姿を見た役人たちは、自然と感動し、誰一人として哀しみを忘れることはない。
上に立つ者が心を尽くせば、下にいる者も必ずそれに感化される。
君子の徳は風、小人の徳は草。
風が吹けば、草は必ずなびく。
喪に限らず、政治も人間関係も、すべては上に立つ者のあり方にかかっている。
つまり、すべての始まりは「自分」なのだ。
徳ある者は、姿をもって人を動かす。礼もまた、心なくしては風とならない。
引用(ふりがな付き)
君子(くんし)の徳(とく)は風(かぜ)なり。小人(しょうじん)の徳(とく)は草(くさ)なり。草(くさ)之(これ)に風(かぜ)を尚(くわ)うれば、必(かなら)ず偃(ふ)す。是(こ)れ世子(せいし)に在(あ)り。
簡単な注釈
- 歠粥(せんしゅく):粗末な粥をすする。贅沢を避け、哀悼の気持ちを表す儀礼。
- 深墨(しんぼく):顔に墨を塗って喪に服する表現。形ではなく、心の深さを象徴。
- 哭(こく):声を上げて泣くこと。儀礼でありつつも、心の表れ。
- 風と草:上(風)によって、下(草)が動くという比喩。徳を持つ者がいかに影響を与えるかを示す名言。
パーマリンク候補(スラッグ)
- virtue-is-the-wind(徳は風なり)
- lead-with-heart(心をもって導け)
- change-starts-with-you(変化は自分から)
この章は、孟子のリーダーシップ論や道徳感の要諦ともいえる部分です。
コメント