MENU

仁義は、政治と人生を支える精神の糧である

貞観十三年、太宗は側近に語った。
「深い森に鳥が棲み、広い水には魚が泳ぐ――同じように、仁義が積み重ねられた世の中では、人々は自然とそこに集い、安らかに暮らすようになる」

人は災いを避けようと努めるが、本当に災いを遠ざける手段は、仁義を行うことにある。
それにもかかわらず、多くの人はこの根本的な道理に気づかない。

さらに太宗はこう続ける。
「仁義は常に心にとどめ、絶えず思い起こしてこそ意味をなす。ほんのひとときでも怠れば、たちまち遠のいてしまう。
それはちょうど、食事や水が肉体を養うように、仁義は精神を養う存在なのだ」

この言葉は、仁義を単なる道徳的理想ではなく、日々の政治と人生に欠かせない“生命線”として位置づけたものに他ならない。
それを受けて王珪は、「陛下がこの理を知っておられることは、天下にとってこの上ない幸いです」と深く感謝の意を表した。


引用(ふりがな付き)

「仁義(じんぎ)を積(つ)むときは、物(もの)自(おの)ずからこれに帰(き)す」
「仁義(じんぎ)を行(おこな)うこと、思(おも)いて心(こころ)に在(あ)らしめ、常(つね)に相(あい)継(つ)げしめよ。
斯須(しばら)くも懈怠(けたい)すれば、すなわち去(さ)るのみ」
「飲食(いんしょく)して身(み)を養(やしな)うがごとし」


注釈

  • 仁義積則物自歸之(じんぎつもれば ものおのずからこれにきす):仁義が積み重なれば、人も物も自然と引き寄せられるという意味。徳治政治の核心。
  • 斯須(しばら)くも:ほんのわずかな時間。
  • 懈怠(けたい):気を緩め、怠けること。仁義の実践を疎かにしてはならないという警句。
  • 飲食養身(いんしょくようしん):心身の健康が食によって維持されるように、心の健全さは仁義によって養われる、という比喩。

パーマリンク(英語スラッグ)

virtue-is-nourishment

「徳は精神の栄養である」という比喩的なメッセージを直接的に表現したスラッグです。
代案として、nourish-the-heart-with-virtue(仁義で心を養え)、rule-by-principle-daily(日々の原則としての仁義)などもご提案可能です。


この章は、「仁義を一時の行為ではなく、常なる習慣として継続せよ」という、心に響く教訓を私たちに残しています。
日常のささいな心がけが、やがて大きな安定と信頼を生み出す――それが、太宗の信じた仁義の力でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次