MENU

仁と義はともに心のはたらき――人間の道徳は本性に根ざす

仁と義は、どちらも人の内心から発するものであり、区別されるものではない。
告子が「仁は内、義は外」と区別し、道徳の外在性を主張したのに対して、孟子はそれを徹底して否定し、仁義は同根であり、人間の本性に由来するものであると力強く主張する。

孟子にとってこの議論は単なる語義論ではなく、性善説の根幹をなす思想的対決である。


告子の主張:仁は内、義は外

告子は次のように言う:

「食欲や色欲は、人の本性である。
仁は人の心の内から起こるが、義は外の状況を見て判断するものであり、心の中ではない。
たとえば、相手が年長者であることを見て敬意を持つのが義であるが、それは外からの情報による行為だからだ」。


孟子の反論:義もまた内心に発するもの

孟子はすかさず切り返す:

「年長者を敬うことが義であるのは、年長者であるという情報が外にあるからではなく、それを敬うというあなたの心のはたらきがあるからだ。
それを言うなら、馬の白さと人の白さを見て“白い”というのと何も変わらなくなってしまう。
果たして、馬が年長であることと、人が年長であることを、同じように扱えるだろうか?
大切なのは、“年長者を敬うこと”こそが義であり、これは人の内から発する倫理的な判断である」。

告子が「弟は愛せるが、秦人の弟は愛せない」と内外を分けると、孟子はこう切り返す:

「それは焼き肉を自分が好むか、秦人が好むかの違いのようなもので、好き嫌いで内外を区別しているだけではないか。
しかもあなた自身、“焼き肉を好む”というのは性(本性)だと言った。
すると、“焼き肉が外にあること”が本性と関係するなら、あなたの理屈は最初の主張と矛盾することになる」。

つまり孟子は、内と外という形式的な区別ではなく、人間の倫理的行動は心に由来するものであり、それが性に根ざしていると主張する。


出典原文(ふりがな付き)

告子(こくし)曰(いわ)く、食色(しょくしょく)は性(せい)なり。
仁(じん)は内(ない)なり、外(がい)に非(あら)ざるなり。
義(ぎ)は外なり、内に非ざるなり。

孟子(もうし)曰(いわ)く、何(なに)を以(もっ)て仁は内、義は外と謂(い)うや。

告子曰く、彼(かれ)長(ちょう)じて我(われ)之(これ)を長とす。
我に長有るに非ざるなり。猶お彼白くして我之を白しとするがごとく、
其の白きに外に従う。故に之を外と謂うなり。

孟子曰く、馬の白きを白しとするは、以(もっ)て人の白きを白しとするに異(こと)なること無し。
不識(し)らず、馬の長を長とするは、人の長を長とするに異なること無きか。
且(か)つ謂(い)え、長ずる者義か、之を長とする者義か。

告子曰く、吾が弟は則ち之を愛し、秦人の弟は則ち愛せざるなり。
是れ我を以(もっ)て悦びを為(な)す者なり。故に之を内と謂う。
楚人の長を長とし、亦(また)吾の長を長とす。是れ長を以て悦びを為す者なり。故に之を外と謂うなり。

孟子曰く、秦人の炙(あぶ)り肉を耆(この)むは、以て吾が炙を耆むに異なること無し。
夫(そ)れ物は則ち亦(また)然る者有り。然らば則ち炙を耆むも、亦外とする有るか。


注釈

  • 仁(じん):人間の愛情、思いやりの徳。心から湧く感情や行為。
  • 義(ぎ):正義、道理にかなった行い。状況判断ではなく、内心の判断から出る行為。
  • 内/外:告子は「内=心」「外=状況」として区別するが、孟子はこれを否定。
  • 耆む(このむ):好む、好物とする。
  • 炙(あぶり):焼き肉。ここでは感覚の問題の例えに使われている。

1. 原文

告子曰、食色性也。仁內也、非外也。義外也、非內也。
孟子曰、何以謂仁內、義外也?

曰、彼長而我長之、非長於我也、猶彼白而我白之、從其白於外也、故謂之外也。

曰、異於白馬之白也、無以異於白人之白也。不識、長馬之長也、無以異於長人之長與?且謂、長者義乎、長之者義乎?

曰、吾弟則愛之、秦人之弟則不愛也、是以我爲悅者也、故謂之內。

長楚人之長、亦長吾之長、是以長爲悅者也、故謂之外也。

曰、耆秦人之炙、無以異於耆吾炙、夫物則亦然者也。然則耆炙、亦外與?


2. 書き下し文

告子(こうし)曰く、「食(しょく)と色(しょく)は性なり。仁(じん)は内なり、外に非ざるなり。義(ぎ)は外なり、内に非ざるなり。」

孟子(もうし)曰く、「何を以って仁は内、義は外と謂うや?」

告子曰く、「彼(か)の長(たけ)あるを我(われ)長とす。これは我に長あるに非ず。
猶(なお)彼の白きを我が白しとするがごとく、その白きに外より従う。ゆえにこれを“外”と謂うなり。」

孟子曰く、「馬の白さを白とするのと、人の白さを白とするのに、違いはあるか?
馬の背の高さを“長”とするのと、人の背の高さを“長”とするのに違いはあるか?

また問う、長き者が“義”なのか、それともそれを“長し”と評価する心が義なのか?」

告子曰く、「我が弟は愛するが、秦の人の弟は愛さぬ。これは私の“悦び”によるものである。ゆえに“内”と謂う。

楚の人の年長者を敬うのも、我が年長者を敬うのも同じく“長”を悦ぶゆえに、“外”と謂うなり。」

孟子曰く、「秦人の焼き肉(炙)を好むのは、我が炙を好むのと異なるか? 物においてもこのような例がある。
それならば、“炙を好む”ことも“外”とすべきか?」


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 告子は言った:「食欲や性欲(=食と色)は、生まれつき備わった性(本性)である。
    仁(思いやり)は内から出るものであり、外的なものではない。
    義(正しさ)は外から来るものであり、内なるものではない。」
  • 孟子は問う:「なぜ仁は内、義は外と言えるのか?」
  • 告子は答えた:「他人が年長だからといって私がそれを敬うのは、自分に年長性があるからではない。
    それは相手が外的に“長い(年長)”からだ。ちょうど、白い物を“白”と言うように、外から来る性質だから“外”なのだ。」
  • 孟子は反論した:「白馬が白いのと、白人が白いのに違いはない。
    馬の背が高いことを“長”とするのと、人の背が高いことを“長”とするのに違いはあるか?
    “長き者”が義なのか、それを“長し”と敬う心が義なのか?」
  • 告子:「自分の弟は愛するが、秦人の弟は愛さない。これは私の気持ち=悦びによるものであり、“内”と呼ぶ。

楚人の年長者も、自分の年長者も同じく敬う。それは“長き”という外的事実によって悦びを感じているから、“外”とする。」

  • 孟子:「秦人の焼き肉を好むのも、自分の炙を好むのも違いがない。それなら、“炙(あぶり肉)を好む”ことも“外”と言えるのか?」

4. 用語解説

  • 食色(しょくしょく):食欲・性欲。生命維持や生殖に関わる基本的欲求。
  • 仁(じん):人に対する思いやり、情愛。徳の中核。
  • 義(ぎ):社会的正義、道理、ふるまいの正しさ。
  • 白・長:色や身長など、客観的な外的属性。
  • 耆(よみす):好むこと。
  • 炙(あぶり):焼き肉のようなもの。古代中国の嗜好品。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

告子は、人間の基本的な欲求(食と性)は“性(本性)”に含まれるが、仁は内なるもので、義は外から学ぶものであると主張した。

孟子はその論理に疑問を投げかけ、仁や義もまた「外的事実ではなく、それに反応する“内なる心”によって決まる」と反論した。
さらに、外的な条件(白さや年齢など)にただ反応しているだけなら、焼き肉を好むことも“義”という徳と同じように“外”となってしまう――
という、極端な例を出して告子の論理を突き崩していく。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、告子の「人間の徳性(仁義)は外部の習得によって生じる」という考え方と、孟子の「人間の徳性は内から自然に発するものだ」という性善説の違いを象徴する場面です。

孟子は、「相手が年長だから敬う」のではなく、「年長者を自然に敬う心」が内なる徳であり、それこそが“義”なのだと主張します。
つまり、徳は外部的行為ではなく、内発的な心のはたらきによって成立するという思想です。

これは現代の教育論や道徳観にもつながる重要なテーマです。


7. ビジネスにおける解釈と適用

❖ 「行為より“動機”が価値を決める」

「顧客に丁寧な対応をした」ことが“義”ではなく、「その人のために尽くしたい」という内発的な心が“義”。外形ではなく動機の誠実さが問われる。

❖ 「徳はマニュアルで学ぶものではなく、内なる価値観から育まれる」

モラル研修や行動規範も重要だが、真の倫理観は内面からの成長によってこそ育つ。企業文化として“何を良しとするか”の価値観が必要。

❖ 「“ルールを守ったか”ではなく、“なぜ守ったか”に目を向けよ」

ルールを守っているように見えても、保身や利益動機では“義”とは言えない。
誠実な判断を下す力を育むには、動機に着目した評価・育成が求められる。


8. ビジネス用心得タイトル

「行為ではなく、志にこそ価値が宿る──“内なる徳”を育てる組織へ」


この章句は、私たちが「何に価値を見出すか」という根本的な倫理観・組織観に深く関わっています。

この章は、孟子の性善説を支える重要な理論的支柱であり、仁と義がどちらも「心のはたらき」であるという主張を貫いています。
形式的な区別や論理のあやに惑わされず、人間の道徳的可能性を信じる孟子の強い意志と情熱が読み取れます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次