富や地位よりも、自分の信じる道を貫けるかどうか
孔子は、人間の自然な欲求――富や名誉、地位の向上――を否定していない。
誰もがそれらを望み、貧しさや軽んじられることを嫌うのは当然のこと。
だが、問題はそれらを「どのように手に入れるか」だと説いた。
もし正しい道(=仁)を離れてまで富や地位を得ようとするなら、それは決して誇れることではない。
反対に、正しい生き方を貫いた結果として貧しくなったり地位が低かったとしても、それを恥じる理由はない。
真に立派な人物(君子)とは、どんな状況――たとえ食事のわずかな間でも、戦乱や混乱の中でも――仁を決して見失わない人である。
原文とふりがな付き引用
子(し)曰(いわ)く、富(と)と貴(たっと)きは是(こ)れ人の欲(ほっ)する所(ところ)なり。
其(そ)の道(みち)を以(もっ)て之(これ)を得(え)ざれば、処(お)らざるなり。
貧(まず)しくして賤(いや)しきとは是れ人の悪(にく)む所なり。
其の道を以て之を得ざれば、去(さ)らざるなり。
君子(くんし)は仁(じん)を去(さ)りて、悪(いず)くんぞ名(な)を成(な)さん。
君子は終食(しゅうしょく)の間(かん)にも仁に違(たが)うこと無し。
造次(ぞうじ)にも必(かなら)ず是(こ)れに於(お)いてし、顚沛(てんぱい)にも必ず是に於いてす。
仁を貫いていれば、どんなに困窮しようと、心は揺るがない。
それが君子の名を成す道である。
注釈
- 富と貴(と・たっとき)…経済的豊かさと社会的地位。人が自然に求めるもの。
- 其の道(みち)…道義・信念・仁の原則に則ったやり方。
- 処らず(おらず)…それを選ばない、受け入れない。
- 去らず(さらず)…避けない、逃げない。
- 終食の間(しゅうしょくのかん)…食事を終えるまでのわずかな時間。短い一瞬でも仁を忘れないという意味。
- 造次(ぞうじ)…急な出来事や混乱時。
- 顚沛(てんぱい)…転落や破滅に近い非常事態。
コメント