MENU

名誉よりも仁を選ぶ、それが君子の生き方

目次

富や地位よりも、自分の信じる道を貫けるかどうか

孔子は、人間の自然な欲求――富や名誉、地位の向上――を否定していない。誰もがそれらを望み、貧しさや軽んじられることを嫌うのは当然のこと。

だが、問題はそれらを「どのように手に入れるか」だと説いた。
もし正しい道(=仁)を離れてまで富や地位を得ようとするなら、それは決して誇れることではない。
反対に、正しい生き方を貫いた結果として貧しくなったり地位が低かったとしても、それを恥じる理由はない。

真に立派な人物(君子)とは、どんな状況――たとえ食事のわずかな間でも、戦乱や混乱の中でも――仁を決して見失わない人である。

仁を貫いていれば、どんなに困窮しようと、心は揺るがない。
それが君子の名を成す道である。

原文

子曰、富與貴、是人之所欲也、不以其道得之、不處也。
貧與賤、是人之所惡也、不以其道得之、不去也。
君子去仁、惡乎成名。
君子無終食之間違於仁。
造次必於是、顛沛必於是。

書き下し文

子(し)曰(いわ)く、富(とみ)と貴(たっと)きは是(これ)人の欲(ほっ)する所(ところ)なり。
其(そ)の道(みち)を以(もっ)て之(これ)を得(う)ざれば、処(お)らざるなり。
貧(まず)しく賤(いや)しきとは是れ人の悪(にく)む所なり。
其の道を以て之を得ざれば、去(さ)らざるなり。
君子(くんし)は仁(じん)を去(す)てて、悪(いず)くんぞ名を成(な)さん。
君子は終食(しゅうしょく)の間(かん)も仁に違(たが)うこと無し。
造次(ぞうじ)にも必ず是(これ)に於(お)いてし、顛沛(てんぱい)にも必ず是に於いてす。

現代語訳(逐語・一文ずつ)

  • 「富と貴きは是れ人の欲する所なり」
     → 財産や地位は、人間誰しもが欲するものだ。
  • 「その道をもって之を得ざれば、処らざるなり」
     → しかし正しい方法によって得られなければ、それを享受してはならない。
  • 「貧と賤しきとは是れ人の悪む所なり」
     → 貧乏や低い身分は、人間が避けたいものだ。
  • 「その道をもって之を得ざれば、去らざるなり」
     → だが、それが正しい理由によるものなら、安易に逃れてはならない。
  • 「君子は仁を去りて、いずくんぞ名を成さん」
     → 君子たる者が“仁”を捨ててしまえば、どうして真の名誉を得られようか。
  • 「君子は終食の間も仁に違うこと無し」
     → 君子は、わずか一食の時間すら“仁”から離れることがない。
  • 「造次にも必ず是に於いてし、顛沛にも必ず是に於いてす」
     → 急なこと(咄嗟の場面)でも、困難や苦境にあっても、必ず“仁”を守り続ける。

用語解説

用語解説
道(みち)人として正しい道。倫理・道徳的規範。儒教における「正道」。
処る(おる)身を置く、居住する、受け入れる。
去る(さる)捨てる、離れる。
君子(くんし)高い道徳を備えた人格者。
終食(しゅうしょく)の間一食をとる短い時間。つまり「ごく短い時間」。
造次(ぞうじ)咄嗟のこと、急なこと。慌ただしい状況。
顛沛(てんぱい)転倒し、水に流されるような極限状態。転じて「危機や困難」の象徴。

全体の現代語訳(まとめ)

孔子はこう語った:

「富や地位は誰でも欲するものだが、それを正しい道によって得なければ、その地位にはとどまるべきではない。
同様に、貧しさや身分の低さは誰でも嫌がるが、それが道にかなった結果ならば、逃れてはならない。
君子が“仁”を捨ててしまえば、どこに名誉や真の評価があろうか?
君子は、わずか一食の時間ですら仁から離れず、
たとえ急なことが起きても、苦境にあっても、必ず“仁”を守るのである」

解釈と現代的意義

この章句は、人生のすべてにおいて“仁”を行動原理に据える覚悟と一貫性を強く説いています。

  • 目的よりも“手段の正しさ(道)”が問われる。
     → 欲しいからといって不正を働けば、それは「得た」とは言えない。
  • 困難や不遇でも“正しい道”を守ることが君子の姿。
     → 逃げ出さず、苦しみをも引き受けて生きるのが仁者の覚悟。
  • “仁”を片時も離れないという倫理的一貫性。
     → 短い時間も、予期せぬ出来事も、極限状況でも、“仁”に忠実であり続ける。

ビジネスにおける解釈と適用

「結果ではなく、“得方”が重要──正道を守れ」

  • 昇進・利益・成果は望んで当然だが、手段が不正なら、それは本当の成功ではない。
  • 「道を以て得ずんば、処らざるなり」は、不正な出世や業績を拒む倫理的姿勢を指す。

「困難にあっても“仁”を捨てない」

  • 不況・トラブル・誤解など、組織の困難に際しても、誠実・配慮・信義を守ることが、真のリーダーシップ。

「緊急時・ストレス下でこそ、人格が問われる」

  • 造次や顛沛、すなわち急な対応や危機下でも、礼を欠かさず、他者に対して仁義をもって接することが、その人の「信」の礎となる。

まとめ

「仁は、いついかなる時も──“正しく得る”こと、“苦しみに負けぬ”こと」
〜君子は一瞬たりとも、誠実から離れない〜

この章句は、人生やビジネスのあらゆる場面で「仁=誠実・思いやり・正義」を軸とすることの重要性を説いています。
真の人物評価とは、“何を成したか”ではなく、“どう成したか”であるという、非常に現代的かつ普遍的な倫理観がここにあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次