MENU

仁者は天を楽しみ、智者は天を畏れる——礼をもって交わる者が国を保つ

斉の宣王は問うた。「隣国とどのように交わればよいか、良い方法があるだろうか」
孟子は即座に答える。「あります」

そして語り始めた。
ただ仁徳のある者だけが、自国が大国であっても、傲慢になることなく、小国に対して礼をもって交わることができる。

殷の湯王が葛の国と、周の文王が昆夷と交わったのがその好例である。
また一方で、ただ智恵ある者だけが、自国が小国であっても、誠実な礼をもって大国と交わることができる。

たとえば、周の大王は北の異民族・燻鬻と、越王の句践は呉と、巧みに交わった。

こうした礼を尽くす交際の在り方には、大きな意味がある。

  • 大国でありながら、小国に礼を尽くす者は「天を楽しむ者」である。つまり、自らの徳を天命と信じて、それを喜び、正しく行使する。
  • 小国でありながら、大国に礼を尽くす者は「天を畏れる者」である。つまり、自らの分をわきまえ、謙虚に天命に従う。

そして孟子は締めくくる。
天を楽しむ者は天下を保ち、天を畏れる者は自国を保つことができる
『詩経』にもこうある——「天の威を畏れよ、そうして初めて国を保てる」と。

この節は、孟子が外交と内政の根本にある「徳」と「礼」を説いた核心箇所です。
相手の大小ではなく、自分がどうふるまうかが国家の品格を決める。
現代にも通じるリーダーシップの要諦と言えるでしょう。

目次

原文

齊宣王問曰、交鄰國有道乎。
孟子對曰、有。

惟仁者為能以大事小、是故湯事葛、文王事昆夷。
惟智者為能以小事大、故大王事獯鬻、句踐事吳。

以大事小者、樂天者也。
以小事大者、畏天者也。

樂天者保天下、畏天者保其國。

詩云、畏天之威、于時保之。

書き下し文

斉の宣王(せんおう)、問うて曰(いわ)く、
「隣国(りんごく)に交(まじ)わるに道(みち)有(あ)りや。」
孟子(もうし)、対(こた)えて曰く、「有り。」

「惟(た)だ仁者(じんしゃ)のみ、能(よ)く大(たい)を以(もっ)て小(しょう)に事(つか)うることを為(な)す。
この故に湯(とう)は葛(かつ)に事(つか)え、文王(ぶんおう)は昆夷(こんい)に事えたり。

惟だ智者(ちしゃ)のみ、能く小を以て大に事うることを為す。
この故に大王(たいおう)は獯鬻(くんいく)に事え、句踐(こうせん)は呉(ご)に事えたり。」

「大を以て小に事うる者は、天(てん)を楽しむ者なり。
小を以て大に事うる者は、天を畏(おそ)るる者なり。

天を楽しむ者は天下(てんか)を保ち、
天を畏るる者は其(そ)の国(くに)を保つ。」

詩に云(い)う、
「天の威(い)を畏れ、時に於(お)いてこれを保つ」と。

現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 斉の宣王が尋ねた:「隣国との外交には道理があるか?」
    → 孟子:「あります。」
  • “仁”ある者は、大国であっても小国に仕えることができる。
    → だから湯王は葛に仕え、文王は辺境の昆夷に礼を尽くした。
  • “智”ある者は、小国であっても大国に仕えることができる。
    → だから大王(周の祖)は獯鬻(異民族)に従い、句踐は呉に服従した。
  • 大国が小国に仕えるのは、天命を楽しんでいる者である。
    → 小国が大国に仕えるのは、天命を畏れている者である。
  • 天命を楽しむ者は天下を治め、天命を畏れる者は自国を保つ。
  • 詩経に曰く:「天の威を畏れ、時に応じてこれを守る」と。

用語解説

  • 事(つかう):仕える。ここでは「礼を尽くす」「外交的に譲る」意味。
  • 惟仁者(ただじんしゃのみ):仁(思いやり・道義)を備えた者のみ。
  • 惟智者(ただちしゃのみ):智(判断力・現実認識)を備えた者のみ。
  • 葛(かつ):商の湯王が仕えた小国。形式上の礼。
  • 昆夷(こんい):周の文王が礼を尽くした辺境の部族。
  • 獯鬻(くんいく):遊牧民族。大王(周の祖)が仕えたとされる。
  • 句踐(こうせん):越王。呉に一時服従して国を再興した。
  • 楽天・畏天:天命(自然・時勢・道徳)に対する肯定的または慎重な態度。
  • 詩経の句:古典詩の引用により、思想に権威を持たせている。

全体の現代語訳(まとめ)

斉の宣王が孟子に尋ねた。
「隣国と外交関係を結ぶ際に、正しい道はあるのか?」

孟子は答えた:
「あります。仁者(道徳を重んじる者)は、大国であっても礼を持って小国に接することができる。
だから湯王は小国の葛に、文王は昆夷に敬意を示したのです。

また、智者(現実を見極める者)は、小国であっても大国に仕えて国を守ることができる。
だから大王は獯鬻に、越王の句踐は呉に一時服従したのです。

大国が小国に仕えるのは、天命に対する喜び(徳に根ざす心)からであり、
小国が大国に仕えるのは、天命を畏れて国を守るためです。

天を楽しむ者は天下を治めることができ、
天を畏れる者は自国を安全に保つことができる。

『詩経』にもこうあります──
“天の威を畏れ、時に応じてこれを守る”と。」

解釈と現代的意義

この章句は、「国の大小」によって外交の正当性を測るのではなく、
“徳と智”に基づく柔軟で道義的な姿勢こそが、外交における正しさ”であると説いています。

孟子は、

  • 仁者は、道義によって相手を敬う(たとえ相手が小国でも)
  • 智者は、現実を見極めて一時的に頭を下げても、国を守る

という二つの態度を提示し、
どちらも“天命(理・自然・正義)”に応じた対応であると位置づけています。

ビジネスにおける解釈と適用

「力関係でなく、道義と戦略で交渉せよ」

  • 大企業であっても、スタートアップや顧客に礼を尽くすべき(仁)
  • 小さな企業であっても、現実的に強者に一時協調することで自らを守る(智)

「仁はリーダーの美徳、智は生存の戦略」

  • 相手が弱者でも尊重できる企業文化は、真のブランド力を育てる。
  • 強者に従う判断も、単なる“忖度”ではなく、未来の独立のための知恵である。

「“天命”=時勢や社会の流れを読む」

  • 「天を楽しむ」=理念・価値を信じて前向きに統治するリーダーシップ
  • 「天を畏れる」=変化や危機に対し慎重に備える防衛的マネジメント

まとめ

「大をもて小に仕え、小をもて大に仕える──仁と智の外交戦略」
──敬意と柔軟さが、信頼と安全を築く鍵

この章句は、単なる道徳訓ではなく、極めて戦略的かつ実務的な外交論・交渉論としても成立します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次