MENU

仁者は天を楽しみ、智者は天を畏れる——礼をもって交わる者が国を保つ

斉の宣王は問うた。「隣国とどのように交わればよいか、良い方法があるだろうか」
孟子は即座に答える。「あります」

そして語り始めた。
ただ仁徳のある者だけが、自国が大国であっても、傲慢になることなく、小国に対して礼をもって交わることができる。

殷の湯王が葛の国と、周の文王が昆夷と交わったのがその好例である。
また一方で、ただ智恵ある者だけが、自国が小国であっても、誠実な礼をもって大国と交わることができる。

たとえば、周の大王は北の異民族・燻鬻と、越王の句践は呉と、巧みに交わった。

こうした礼を尽くす交際の在り方には、大きな意味がある。

  • 大国でありながら、小国に礼を尽くす者は「天を楽しむ者」である。つまり、自らの徳を天命と信じて、それを喜び、正しく行使する。
  • 小国でありながら、大国に礼を尽くす者は「天を畏れる者」である。つまり、自らの分をわきまえ、謙虚に天命に従う。

そして孟子は締めくくる。
天を楽しむ者は天下を保ち、天を畏れる者は自国を保つことができる
『詩経』にもこうある——「天の威を畏れよ、そうして初めて国を保てる」と。


ふりがな付き原文と現代語訳

「斉(せい)の宣王(せんのう)、問(と)うて曰(いわ)く、鄰国(りんごく)に交(まじ)わるに道(みち)有(あ)りや。孟子(もうし)、対(こた)えて曰(いわ)く、有(あ)り。

惟(た)だ仁者(じんしゃ)のみ、能(よ)く大(たい)を以(もっ)て小(しょう)に事(つか)うるを為(な)す。是(こ)れ故(ゆえ)に湯(とう)は葛(かつ)に事(つか)え、文王(ぶんおう)は昆夷(こんい)に事(つか)えたり。

惟(た)だ智者(ちしゃ)のみ、能(よ)く小(しょう)を以(もっ)て大(たい)に事(つか)うるを為(な)す。故(ゆえ)に大王(たいおう)は燻鬻(くんいく)に事(つか)え、句践(こうせん)は呉(ご)に事(つか)えたり。

大(たい)を以(もっ)て小(しょう)に事(つか)うる者(もの)は、天(てん)を楽(たの)しむ者(もの)なり。小(しょう)を以(もっ)て大(たい)に事(つか)うる者(もの)は、天(てん)を畏(おそ)るる者(もの)なり。

天(てん)を楽(たの)しむ者(もの)は天下(てんか)を保(たも)ち、天(てん)を畏(おそ)るる者(もの)は其(そ)の国(くに)を保(たも)つ。

詩(し)に云(い)う、『天(てん)の威(い)を畏(おそ)れ、時(とき)に于(お)いて之(これ)を保(たも)つ』と」

現代語訳:
斉の宣王が問うた。「隣国と交わるにはどのような道がありますか」
孟子は答えた。「あります」

仁のある者だけが、大国でありながら小国に対して礼を尽くして交わることができます。
たとえば湯王は葛と、文王は昆夷と礼をもって交わりました。

また、智のある者だけが、小国であっても礼を尽くして大国と交わることができます。
たとえば大王は燻鬻と、句践は呉と良く交わったのです。

このように大国が小国に礼を尽くす者は「天を楽しむ者」であり、
小国が大国に礼を尽くす者は「天を畏れる者」です。

天を楽しむ者は天下を保ち、天を畏れる者は自国を保つことができます。
『詩経』にも「天の威を畏れることで、国を保てる」とある通りです。


注釈

  • 仁者(じんしゃ)…徳を極めた人格者。他人に対して誠実で慈愛に満ちた心を持つ者。
  • 智者(ちしゃ)…知恵のある者。仁の価値を理解し、それを実践しようとする賢者。
  • 事うる(つかうる)…交わる・つきあうの意。上下関係を示すとは限らない。
  • 湯(とう)・葛(かつ)…殷の始祖湯王と、その隣国葛との関係。
  • 昆夷・燻鬻・句践…それぞれ異民族や強国との外交事例。
  • 天を楽しむ/畏れる…天命(自然の理・運命)を喜んで受け入れること/畏敬して慎むこと。
  • 『詩経』の句…中国古典詩の中で政治道徳を説く教訓的な引用。

パーマリンク(スラッグ)候補

  • virtue-in-diplomacy(外交に宿る徳)
  • great-with-humility(大国でもへりくだる心)
  • respect-and-survival(礼を尽くしてこそ国家は存続する)

この節は、孟子が外交と内政の根本にある「徳」と「礼」を説いた核心箇所です。
相手の大小ではなく、自分がどうふるまうかが国家の品格を決める。
現代にも通じるリーダーシップの要諦と言えるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次