MENU

道を貫く者には人が集まり、信を失った者は孤立する

孟子は、国を強くするために頼るべきは、険しい山や堅固な城ではなく、人々の心を得る「仁義の道」であると説いた。
力や兵器による威圧では、真の支配は成り立たない。信義をもって治める者は自然と多くの支持を得て、やがては天下の人々がその人物に従うようになる。
反対に、義を失った者は親戚でさえ離反し、誰からも助けられなくなる。これが「助け多き者は勝ち、助け少なき者は滅びる」という道理である。

真の君子は、戦いを好まず、時に戦わぬことを選ぶ。しかし、もし戦うことになれば、その戦は正義と信頼に裏打ちされているため、必ず勝利する。
正しき道を歩むことが、最大の武器となるのである。


原文(ふりがな付き引用)

故(ゆえ)に曰(い)わく、
民(たみ)を域(かぎ)るに、封疆(ほうきょう)の界(さかい)を以(もっ)てせず。
国(くに)を固(かた)むるに、山谿(さんけい)の険(けん)を以(もっ)てせず。
天下(てんか)を威(おど)すに、兵革(へいかく)の利(り)を以(もっ)てせず、と。

道(みち)を得(え)る者(もの)は助(たす)け多(おお)く、道(みち)を失(うしな)う者(もの)は助(たす)け寡(すく)なし。
助(たす)け寡(すく)なきの至(いた)りは、親戚(しんせき)も之(これ)に畔(そむ)き、
助(たす)け多(おお)きの至(いた)りは、天下(てんか)も之(これ)に順(したが)う。

天下(てんか)の順(したが)う所(ところ)を以(もっ)て、親戚(しんせき)の畔(そむ)く所(ところ)を攻(せ)む。
故(ゆえ)に君子(くんし)戦(たたか)わざる有(あ)り、戦(たたか)えば必(かなら)ず勝(か)つ。


注釈(簡潔な語句解説)

  • 封疆の界:国境を固めること。物理的な防衛線。
  • 山谿の険:山や谷の険しさ。地形を利用した守備。
  • 兵革の利:武器や甲冑の優秀さ。軍備の力。
  • 道を得る者:仁義にかなった政治を行う者。民心を得ている。
  • 戦わざる有り:戦いを選ばないこともある。平和を尊ぶ態度。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次