MENU

徳は水のごとく、身を正せば自然と広がる

孟子は、政治の本質は決して難解なものではないと断言する。
それは、まず自分の身を正しく保つこと。特に、代々にわたって仕えてきた忠臣(巨室)たちの心を得て、彼らに怨まれたり怒られたりしないようにすることが肝要だという。

もし重臣たちがその君主の徳を認めて慕えば、一国の人々もまたその徳を慕うようになる。
そして一国の人々が徳に心服するようになれば、やがてその感化は天下にまで広がる。

この広がりは、まさに水が溢れて四方に流れていくようなものだ。
徳ある行いは、力で押しつけるものではなく、内面の正しさが自然と他者の心を動かしていくものである――これが孟子の信じたリーダー像である。


目次

原文(ふりがな付き)

孟子(もうし)曰(いわ)く、
政(まつりごと)を為(な)すことは難(かた)からず。

罪(つみ)を巨室(きょしつ)に得(え)ざれ。
巨室の慕(した)う所(ところ)は、一国(いっこく)之(これ)を慕う。
一国の慕う所は、天下(てんか)之を慕う。

故(ゆえ)に沛然(はいぜん)として徳教(とくきょう)四海(しかい)に溢(あふ)る。


注釈

  • 巨室(きょしつ):代々仕える忠臣や重臣。国家運営の要となる人物。
  • 罪を得ざれ:怨みや怒りを買わないようにすること。徳をもって接する。
  • 慕う(したう):心から尊敬し従うこと。慕われるには、信頼と徳が必要。
  • 沛然(はいぜん):水があふれて勢いよく流れるさま。徳の感化力の比喩。
  • 徳教(とくきょう):徳による指導・教育。力や罰によらず、人心を導く方法。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次