実務能力は評価される。しかし、仁者とはもっと深いものだ
魯の大夫・孟武伯が、孔子に弟子たちの「仁者としての資質」についてたずねた。
子路(由)については、「千乗(せんじょう)の国」での政治や軍事運営をまかせるだけの力があると認めつつも、「仁者かどうかはわからない」と答えた。
次に冉求(求)についても、地方都市や小国の行政を任せられるとしながら、「仁者とは言えないかもしれない」と慎重な回答をした。
さらに公西赤(赤)についても、礼をもって外交にあたる器量があるとしつつ、「仁者かどうかは知らない」と述べた。
これは、実務に優れること=仁者であるとは限らないという孔子の明確な線引きである。
どんなに仕事ができても、それが「人を思いやる心(仁)」に根ざしていなければ、真に立派な人物とは言えない。
仁者とは、能力や技術の問題ではなく、「どう生きているか」「何を心の核としているか」で決まる――孔子の一貫した価値観がここにあらわれている。
能力は備わっていても、心に「仁」がなければ、君子とは言えない。
1. 原文
孟武伯問、「子路仁乎。」
子曰、「不知也。」
又問。
子曰、「由也、千乗之國、可使治其賦也。不知其仁也。」「求也何如。」
子曰、「求也、千室之邑、百乘之家、可使為之宰也。不知其仁也。」「赤也何如。」
子曰、「赤也、束帶立於朝、可使與賓客言也。不知其仁也。」
書き下し文
孟武伯(もうぶはく)、問うて曰く、「子路(しろ)は仁(じん)なるか。」
子(し)曰く、「知らざるなり。」又(また)問う。
子曰く、「由(ゆう)や、千乗(せんじょう)の国にして、其の賦(ふ)を治(おさ)めしむべきなり。其の仁を知らざるなり。」「求(きゅう)や如何(いかん)。」
子曰く、「求や、千室(せんしつ)の邑(ゆう)、百乗(ひゃくじょう)の家にして、之(これ)が宰(さい)たらしむべきなり。其の仁を知らざるなり。」「赤(せき)や如何。」
子曰く、「赤や、束帯(そくたい)して朝(ちょう)に立ち、賓客(ひんかく)と言(かた)らしむべきなり。其の仁を知らざるなり。」
現代語訳(逐語・一文ずつ訳)
「孟武伯問、子路仁乎、子曰、不知也」
→ 孟武伯が孔子に尋ねた。「子路は“仁者”といえるでしょうか?」
→ 孔子は答えた。「わからない。」
「又問、子曰、由也、千乗之國、可使治其賦也、不知其仁也」
→ さらに問うと、孔子は答えた:「由(子路)は、千台の戦車を有する大国の租税や軍政を任せられる人物ではある。しかし、仁があるかどうかはわからない。」
「求也何如、子曰、求也、千室之邑、百乗之家、可使為之宰也、不知其仁也」
→ 「冉求はどうでしょうか?」
→ 孔子は答えた:「冉求は千戸の町や百台の戦車を有する地方豪族の家政を任せるに足る。しかし、仁があるかどうかはわからない。」
「赤也何如、子曰、赤也、束帯立於朝、可使與賓客言也、不知其仁也」
→ 「公西赤はどうでしょうか?」
→ 孔子は答えた:「公西赤は礼装して朝廷に立ち、来賓と礼儀正しく応対できる人物だ。しかし、仁があるかどうかはわからない。」
用語解説
- 子路(由):孔子の高弟で、行動力と勇気に優れた人物。
- 冉求(求):孔子の弟子で、行政や経済の実務に長けていた。
- 公西赤(赤):孔子門下の礼儀をよくわきまえた人物。
- 仁:孔子思想の根幹をなす徳。思いやり、誠実さ、人格的完成を含む。
- 千乗之国/百乗之家:大国・地方豪族の象徴的な規模。
- 束帯(そくたい):礼服の一種。公的儀礼に臨む際の正装。
- 宰(さい):家政・行政の管理者。
全体の現代語訳(まとめ)
孟武伯が孔子に「子路は仁者ですか」と尋ねたところ、孔子は「わからない」と答えた。
さらに問い詰めると、孔子はこう評した:
「子路は、大国の租税や軍事行政を任せられるほどの能力がある。しかし、仁者かどうかはわからない。」
「冉求は、中規模の町や豪族の家の管理者として有能だが、仁者かはわからない。」
「公西赤は、礼儀を尽くして来賓をもてなすにふさわしいが、仁者かはわからない。」
解釈と現代的意義
この章句は、孔子が「仁」を極めて高次元の人格的完成と見なしていたことを物語ります。
- 単なる「能力」や「実務的適性」は、仁とは無関係である。
- 有能で礼儀正しくても、“人を思いやり、誠を貫き、自己を律する”という仁の真価があるとは限らない。
- 孔子は門弟たちの長所を認めつつも、「仁」に関してはあくまで慎重な判断を下している。
これは、「役に立つ人材」と「信頼して人格を託す人材」は違うという本質的な視点を示しています。
ビジネスにおける解釈と適用
「スキルと“徳”を分けて見る」
子路も冉求も公西赤も、それぞれに明確な強みがあるが、「人格的信頼に値するか」となると、孔子は判断を保留している。
→ 能力だけでなく、“誠実に人と向き合えるか”という徳の評価が、組織の長期的信頼を支える。
「リーダーに求められるのは、“できる”ではなく“託せる”か」
どれだけ有能でも、「本当にその人に全体を任せられるか」となると別問題である。
→ 評価基準を“成果”だけでなく、“仁=人格”にも置くべし。
まとめ
「有能と“仁者”は違う──任せるべきは、能力よりも人格」
この章句は、人材評価の本質を問う鋭い示唆を含んでいます。
「使える人」ではなく「託せる人」を見極める眼が、組織の本質を形づくるという点で、現代のリーダーシップやマネジメントにも極めて有効な視座となります。
コメント