孟子は、人の本性が善であることを、心に備わる四つの徳の“萌芽(芽生え)”をもって示します。
それは外から与えられたものではなく、もともと人の内にあるもの。
つまり人は、美徳を「好む性質」そのものを授かっているのです。
四つの徳の芽生え:本性から自然に湧き上がるもの
孟子は、人の内にある以下の四つの「心」を挙げます:
- 惻隠(そくいん)の心
→ 他人の不幸をあわれむ心(=仁の萌芽) - 羞悪(しゅうお)の心
→ 不義を恥じ、悪を憎む心(=義の萌芽) - 恭敬(きょうけい)の心
→ 慎み、敬う心(=礼の萌芽) - 是非(ぜひ)の心
→ 善悪を見極めようとする心(=智の萌芽)
これらはいずれも、誰もが本来的に備えている感情や直感であり、外から学ぶ前にすでに存在する。
「仁義礼智とは、外からめっきされたものではない。
それは私たちがもともと持っていたものである。
ただ、それに“思いを至らせていない”だけなのだ。」
美徳を得るか、失うかは、自分次第
孟子は続けて言います:
「だからこそ、求めれば得られ、放っておけば失われる。
美徳を伸ばした人と、そうでない人の間には、2倍、5倍、果ては計算もできないほどの差がついてしまう」
この差は才能の違いではなく、本性に根ざした“徳の芽”をどれだけ育てたかにあるのです。
『詩経』と孔子の引用――本性と徳をつなぐ証言
孟子は『詩経』の一句を引用します:
「天は民を生み出すとき、物には必ず“則”(法則)を与えた。
民は不易の本性に従い、美徳を好むようになった。」
孔子はこの詩に対して、
「この詩を作った者は、人の道をよく知っていたに違いない」
と評価したと孟子は述べます。
この引用を通して孟子は、人が美徳を好むという本性は、古代から認識されていた普遍の真理であると強調します。
出典原文(ふりがな付き)
惻隠(そくいん)の心、人皆(みな)之(これ)有(あ)り。
羞悪(しゅうお)の心、人皆之有り。
恭敬(きょうけい)の心、人皆之有り。
是非(ぜひ)の心、人皆之有り。
惻隠の心は仁なり。羞悪の心は義なり。恭敬の心は礼なり。是非の心は智なり。
仁義礼智(じんぎれいち)は、外より我を鑠(しゃく)するに非(あら)ず。我、固(もと)より之を有(ゆう)す。思わざるのみ。
故(ゆえ)に曰(い)く、求むれば則(すなわ)ち得(う)べく、舎(す)つれば則ち失(うしな)う。
或(ある)いは相倍蓰(そうばいし)して、算(さん)無き者は、其の才(さい)を尽(つ)くすこと能(あた)わざる者なり。
詩(し)に曰く、天、蒸民(じょうみん)を生ず、物有れば則(のり)有り。
民の秉夷(へいい)、是の懿徳(いとく)を好(この)む、と。
孔子(こうし)曰く、此の詩を為(つく)る者は、其れ道(みち)を知れる者か、と。
注釈
- 鑠する:めっきすること。外からの装飾の意味。
- 倍蓰(ばいし):「倍」は2倍、「蓰」は5倍。善悪や徳の差がどんどん広がることを表現。
- 蒸民(じょうみん):民衆、万民。
- 秉夷(へいい):「秉」は“つかさどる”、“夷”は“常に”。自然の本性に従うという意。
- 懿徳(いとく):美しい徳、優れた道徳。
パーマリンク候補(英語スラッグ)
virtue-begins-within
「徳は内から始まる」ことをシンプルに表現。
その他の候補:
- seeds-of-virtue(徳の芽)
- innate-goodness(生まれつきの善性)
- goodness-lost-or-grown(善は育つか、失われるか)
この章では、孟子の性善説が情=心の動きのレベルで自然に備わっていることが具体的に示されています。
特に、仁・義・礼・智という徳がすべて“心の芽”として誰にも備わっているとする構造は、教育論や人格形成論に今も強い影響を与える思想です。
『孟子』告子章句より
「四端の心と仁義礼智」
1. 原文
惻隱之心、人皆有之。
羞惡之心、人皆有之。
恭敬之心、人皆有之。
是非之心、人皆有之。
惻隱之心、仁也。
羞惡之心、義也。
恭敬之心、禮也。
是非之心、智也。
仁義禮智、非由外鑠我也、我固有之也、弗思耳也。
故曰、求則得之、舍則失之。
或相倍蓰、而無算者、不能盡其才者也。
詩曰:天生蒸民、有物有則、民之秉夷、好是懿德。
孔子曰:爲此詩者、其知道乎。
故物有則、民之秉夷也、故好是懿德。
2. 書き下し文
惻隠(そくいん)の心は、人皆之れ有り。
羞悪(しゅうお)の心は、人皆之れ有り。
恭敬(きょうけい)の心は、人皆之れ有り。
是非(ぜひ)の心は、人皆之れ有り。
惻隠の心は、仁なり。
羞悪の心は、義なり。
恭敬の心は、礼なり。
是非の心は、智なり。
仁義礼智は、外より我を鑠(くさ)すに非ざるなり。我固(もと)より之れを有す。
思わざるのみなり。
故に曰く、求めれば則ち之を得、捨てれば則ち之を失う。
或いは相倍蓰(ばいし)して、算(かぞ)うる無き者は、其の才を尽くすこと能わざる者なり。
詩に曰く、「天、蒸民(じょうみん)を生ず、物有れば則ち有り。
民の秉夷(へいい)、是の懿徳(いとく)を好む」と。
孔子曰く、「此の詩を作れる者は、其れ道を知れるか」と。
故に、物有れば必ず則あり。民の秉夷なれば、是の懿徳を好むなり。
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 人には誰にでも「惻隠(あわれみ)の心」がある。
- 「羞じ、悪を憎む心」がある。
- 「敬い慎む心」がある。
- 「是非(正しい・正しくない)を判断する心」がある。
- 「惻隠の心」は“仁”であり、
- 「羞悪の心」は“義”であり、
- 「恭敬の心」は“礼”であり、
- 「是非の心」は“智”である。
- これら仁義礼智は、外から教えられて付け加えられるものではなく、
- もともと私たちの内に備わっているものだ。ただ、それを自覚していないだけである。
- だから言う、「求めれば得られ、捨てれば失われる」。
- 中には人によって、数倍もの差が出る者もいるが、それは自分の能力を十分に発揮できていないからである。
- 詩経にこうある:「天は民を生んだ。物があれば、それに則(のっと)る。民は本性として誠実さを持ち、この立派な徳を好む。」
- 孔子はこの詩について、「この詩を作った者は、“道”をよく知っていたに違いない」と言った。
- 本性に則ってこそ、民は懿徳(すぐれた徳)を好むのである。
4. 用語解説
- 惻隠(そくいん):他者の苦しみに対する共感・あわれみ。
- 羞悪(しゅうお):恥を知り、悪を憎む心。
- 恭敬(きょうけい):敬意を持ち、礼儀を重んじる心。
- 是非(ぜひ):善悪・正邪を判断する心。
- 仁義礼智(じんぎれいち):儒教における基本四徳。
- 鑠(しゃく)/鑠す(くさす):金属を溶かす→ここでは「外から溶かす=変質させる」の意。
- 倍蓰(ばいし):倍・三倍・五倍など、能力の差の大きさを示す語。
- 蒸民(じょうみん):人々、庶民のこと。
- 秉夷(へいい):まっすぐな心、誠実な本性。
- 懿徳(いとく):美しく尊い徳。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
孟子は、「人間は誰しも“善への可能性”を備えている」と説く。
その証拠に、他人をあわれむ心(仁)、悪を恥じる心(義)、礼を重んじる心(礼)、**正しいことを見極めようとする心(智)**が、誰の中にも自然に存在する。
これらは外部から与えられるものではなく、生まれつき私たちの内に備わっているものだ。ただ、それを意識しない、育てないから現れないにすぎない。
人によって善の現れ方に差があるのは、才能の違いではなく、努力や自覚の違いによるものである。
6. 解釈と現代的意義
孟子が説く「四端」は、人間性の根源に“善が備わっている”という性善説の核心です。
この章句では、善とは努力によって伸ばせる性質であり、外から植えつけるものではないという教育観・倫理観が語られています。
これらは、現代社会においても「人をどう見るか」「教育や育成のあり方」に関わる極めて実践的な思想です。
7. ビジネスにおける解釈と適用
❖ 「人は善の“種”を持っている。その発揮を支援するのがマネジメント」
部下や社員にはもともと、共感・倫理観・判断力が備わっていると信じることで、自律と信頼の文化を築ける。
❖ 「“才能”の問題ではない──発揮させる環境づくりこそが鍵」
成果の差は、生得的な能力よりも、“本来の力を活かせる場があるかどうか”にかかっている。リーダーの役割は、その才を腐らせない環境を用意すること。
❖ 「倫理教育は“植えつける”のではなく、“呼び覚ます”もの」
社員の道徳性や判断力は教え込むものではなく、もともとあるものを引き出すことを前提とした設計が望ましい。
8. ビジネス用心得タイトル
「善はすでに心にある──育て、引き出し、信じよ」
コメント