MENU

本物の徳は、人を引き寄せる力をもつ

孤独に見えても、徳のある人はやがて人に囲まれる

孔子は、人格的に優れた者――すなわち「徳」のある人は、どれほど静かで控えめな生き方をしていても、
決して長く孤立することはないと説いた。
目先の華やかさや世俗的な魅力ではなく、誠実さ・思いやり・信念といった「徳」の力が、
やがて周囲の信頼と共感を引き寄せる。
その人自身が求めずとも、自然と理解者や同志が集まってくるのだ。
この言葉は、「徳は静かに人を集める磁力のようなものだ」という、
不安なときにも心の支えとなる孔子からの励ましでもある。


原文とふりがな付き引用

子(し)曰(いわ)く、徳(とく)は孤(こ)ならず、必(かなら)ず鄰(となり)有(あ)り。

真に徳のある人は、
たとえ孤独に見えても、やがて人が集まる。


注釈

  • 徳(とく)…道徳・人格・誠実さ・信頼感など、人を引きつける内面的な力。
  • 孤(こ)ならず…孤立しない、誰からも理解されない状態にはならない。
  • 鄰(となり)有り…必ず近づいてくる人が現れる。共感する仲間・理解者の存在を意味する。
  • 参考:神奈川県の有名書店「有隣堂」はこの章句「必有鄰(かならずとなりあり)」にちなんで命名された。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次