MENU

戦で勝ったからといって、奪ってよいとは限らない

― 天命を盾にして欲望を正当化してはならない

燕(えん)の国を討って勝利した斉(せい)の宣王は、孟子にこう問うた。

「ある者は『燕を取ってはならない』と言い、ある者は『取るべきだ』と言う。
万乗(ばんじょう)の大国である我が国が、同じく万乗の燕を、わずか五十日で攻め落とした。
これは人の力だけでできることではない。
この天の加護を無にすれば、かえって天の災いを招くのではないか。
だから燕を取るべきだと思うが、どうか?」

この問いには、王の中に「勝利=正義」という論理が潜んでいる。
そして「勝ったのは天意によるもの」とし、占領を正当化しようとする心が透けて見える。

しかし孟子は、このあと厳しく王を戒めていく。
「天命があるから取る」ではなく、民の安寧を守るためにこそ政治はあるという孟子の王道政治が、ここから展開されることになる。

戦争の是非を論じるこの章は、現代にも通ずる「正義の名を借りた侵略」を見極める視座を与えてくれる。


引用(ふりがな付き)

「斉人(せいひと)燕(えん)を伐(う)ちて之(これ)に勝(か)つ。
宣王(せんおう)問(と)うて曰(い)わく、
或(ある)ひとは寡人(かじん)に取(と)る勿(なか)れと謂(い)い、
或(ある)ひとは寡人に之(これ)を取(と)れと謂(い)う。
万乗(ばんじょう)の国(くに)を以(もっ)て万乗の国を伐(う)ち、五旬(ごじゅん)にして之(これ)を挙(あ)ぐ。
人力(じんりょく)は此(ここ)に至(いた)らず。
取(と)らずんば必(かなら)ず天(てん)の殃(わざわい)有(あ)らん。
之(これ)を取(と)ること何如(いかん)」


注釈

  • 五旬(ごじゅん)…五十日。短期間での戦果を強調する表現。
  • 天の殃(てんのわざわい)…天意を損ねることによる災厄。勝利を「天命」と見なす論理の根拠。

1. 原文

齊人伐燕而勝之。
宣王問曰:
「或謂寡人勿取,或謂寡人取之。

以萬乘之國伐萬乘之國,五旬而舉之,人力不至於此,不取必有天殃。
取之,何如?」


2. 書き下し文

斉人、燕を伐ちてこれに勝つ。
宣王、問うて曰く:
「ある者は、寡人に『これを取るな』と言い、ある者は『取るべきだ』と言う。

万乗の国を以って万乗の国を伐ち、五旬にしてこれを挙ぐ。
人力の至るところに非ず。

もし取らざれば、必ず天の殃(わざわい)あるべし。

これを取るのは、いかん。」


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「斉の国が燕を討伐して勝利した。」
  • 「宣王が尋ねた:『ある人は“取るな”と言い、ある人は“取るべき”と言う。』」
  • 「“万乗”の国(大国)同士の戦いで、たった五十日で勝利を収めた。」
  • 「これは人の力ではない、天の助けだ。だから取らなければ天罰が下るかもしれない。」
  • 「この領土を取ってよいものか、どう思うか?」

4. 用語解説

用語解説
斉人伐燕斉国が燕国を攻めた戦い。ここでは戦争の勝利を指す。
万乗(ばんじょう)大国の規模(兵車一万台を保有する国)。斉・燕どちらも強国であることの表現。
五旬(ごじゅん)50日。極めて短期間での勝利を意味する。
人力不至於此これは人の力によるものではない=“天意”と考えられている。
天殃(てんおう)天からの災い。神罰・天罰のこと。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

斉の国が燕を攻め、あっという間に勝利した。

その結果、斉の宣王は悩む。

「取るべきか、取らざるべきか――。
周囲の意見は分かれている。

これは人の力だけではなく“天の助け”によるものだと私は思う。
だからこの好機に領土を取らなければ、
かえって天罰が下るのではないか……。」

と、王は孟子に判断を仰ぐのである。


6. 解釈と現代的意義

この章句には、**「成功の本質と天命の誤解」**という重要なテーマが含まれています。

宣王は、短期間での勝利に驚き、
それを“天の意志”によるものと捉えます。

そして、せっかく天が味方したのだから“取らなければ損”だと考えた。

これは、「成功=正義の証」という誤った因果の読み替えであり、
孟子はこの後(続く章句で)それを厳しく戒めます。


7. ビジネスにおける解釈と適用

✅ 「“うまくいった”からといって、それが正しいとは限らない」

  • 売上が急増した、競合を買収できた、予想外にプロジェクトが好転した――
     そうした結果が偶然・外的要因・時流によるものであれば、
     それに“正当性”を与えてしまうのは危険です。

✅ 「成功を“神のご加護”と勘違いしてはいけない」

  • 一時的な成功を「我々の正しさの証明だ」と捉えると、
     過剰な自己肯定と暴走につながるリスクがあります。

✅ 「慎重に判断せよ。取れる時こそ、取るべきかを問え」

  • 成果が出た時にこそ、倫理的正当性・社会的影響・持続可能性を再点検すべき。
  • 「取れるか」ではなく「取っていいのか」「取ったあとにどうするのか」が問われる。

8. ビジネス用の心得タイトル

「勝って兜の緒を締めよ──成果に酔わず、天意を問え」


この章句は、“成功”という現象の背後にある意味を冷静に考察することの大切さを教えています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次