以下の資料を基に、固定予算による製造間接費差異の分析を行います。
与えられた資料
- 生産データ:
- 当月生産量(完成品換算量): 120個
- 標準原価カード:
- 標準配賦率: 300円/時間
- 標準直接作業時間: 3時間
- 1個あたり標準製造間接費: 900円
- 固定予算(1か月分):
- 製造間接費予算額: 120,000円
- 基準操業度: 400時間
- 実際原価データ:
- 製造間接費実際発生額: 117,500円
- 実際直接作業時間: 365時間
計算手順
1. 予算差異
予算差異は、固定予算額と実際発生額との差異です。 予算差異=固定予算額−実際発生額\text{予算差異} = \text{固定予算額} – \text{実際発生額} 予算差異=120,000円−117,500円=2,500円 (有利差異)\text{予算差異} = 120,000円 – 117,500円 = 2,500円 \, (\text{有利差異})
2. 操業度差異
操業度差異は、基準操業度と実際操業度との差に標準配賦率を掛けて計算します。 操業度差異=(基準操業度−実際操業度)×標準配賦率\text{操業度差異} = (\text{基準操業度} – \text{実際操業度}) \times \text{標準配賦率} 操業度差異=(400時間−365時間)×300円=35時間×300円=10,500円 (不利差異)\text{操業度差異} = (400時間 – 365時間) \times 300円 = 35時間 \times 300円 = 10,500円 \, (\text{不利差異})
3. 能率差異
能率差異は、標準直接作業時間と実際直接作業時間との差に標準配賦率を掛けて計算します。
- 標準直接作業時間: 標準直接作業時間=当月投入完成品換算量×標準直接作業時間/個\text{標準直接作業時間} = \text{当月投入完成品換算量} \times \text{標準直接作業時間/個} 標準直接作業時間=120個×3時間=360時間\text{標準直接作業時間} = 120個 \times 3時間 = 360時間
能率差異=(標準直接作業時間−実際直接作業時間)×標準配賦率\text{能率差異} = (\text{標準直接作業時間} – \text{実際直接作業時間}) \times \text{標準配賦率} 能率差異=(360時間−365時間)×300円=−5時間×300円=−1,500円 (不利差異)\text{能率差異} = (360時間 – 365時間) \times 300円 = -5時間 \times 300円 = -1,500円 \, (\text{不利差異})
4. 製造間接費差異
製造間接費差異は、予算差異、操業度差異、能率差異を合計して計算します。 製造間接費差異=予算差異+操業度差異+能率差異\text{製造間接費差異} = \text{予算差異} + \text{操業度差異} + \text{能率差異} 製造間接費差異=2,500円+(−10,500円)+(−1,500円)=−9,500円 (不利差異)\text{製造間接費差異} = 2,500円 + (-10,500円) + (-1,500円) = -9,500円 \, (\text{不利差異})
結果
- 予算差異: 2,500円(有利差異)
- 操業度差異: 10,500円(不利差異)
- 能率差異: 1,500円(不利差異)
- 製造間接費差異: 9,500円(不利差異)
ポイント
- 固定予算を用いる場合、操業度差異の計算に標準配賦率を用いる点が特徴です。
- 能率差異は、作業効率が基準を上回ったかどうかを示します。
- 製造間接費配賦差異の不利差異が大きい場合、効率的な操業や費用管理の改善が求められます。
コメント