MENU

固定資金の使途の記載方法

資金運用計画を作成する際、最初に取り組むのが固定資金の使途の記入です。以下に、具体的な項目ごとの記入手順と留意点を説明します。

目次

固定資金の使途項目

固定資金の使途には、以下の項目が含まれます。

  1. 前期利益金処分
  2. 当期予定納税
  3. 長期借入金返済
  4. 前期設備支手決済
  5. 当期設備投資
  6. その他
  7. 固定資金余裕

固定資金の使途詳細

1. 前期利益金処分

前期の利益のうち、当期において処分するのに必要な資金です。これは営業報告書に記載された「当期利益を下記の通り処分致します」と書かれている部分です。前期の利益を処分するために必要な支出を計上します。

  • 法人税および地方税:営業報告書の「法人税等」の項目です。
  • 配当金:株主への分配金。
  • 役員賞与:役員に支払われる賞与。

2. 当期予定納税

一年決算の会社にあるもので、金額は、前期法人税の半分程度です。通常は前期法人税額の約半分が目安となります。前期の法人税額を基に算出し、計画表に記入します。

3. 長期借入金返済

長期借入金の返済額を計上します。これは「出っ放しの資金」に該当する項目です。返済スケジュールを確認し、年間の返済総額を記入します。

4. 前期設備支手決済

  • 概要
    前期に発生した設備関連の支払手形の決済を記録します。
  • 損費勘定の支手:運転資金として管理。
  • 資産勘定の支手:固定資金として管理。
  • 記入方法
    試算表やバランスシートから必要なデータを取得し、損益計算書や資産勘定に応じて分類します。

5. 当期設備投資

土地や建物、機械設備など、当期に予定されている設備投資額を記入します。短期設備計画書の数字を転記します。取得金額を入力します。

未払い分については「当期設備支手」として記載し、両建て処理を行います。

6. その他

バランスシートの固定資産勘定をチェックし、特別な支出項目を記載します。(例:団体生命保険料、関係会社増資、テナント保証金。)発生が確認された項目を正確に記入します。

7. 固定資金余裕

突発的な支出や投資機会に備えた余剰資金を確保します。財務安定性を考慮し、適切な金額を設定します。

固定資金の使途の重要性

固定資金の使途を明確にすることは、資金運用計画の基盤を形成する重要なステップです。これにより、計画期間中に必要となる資金総額が把握でき、適切な資金調達が可能となります。

また、損費勘定と資産勘定を区別することで、運転資金と固定資金を適切に管理し、資金計画の精度を向上させることができます。

最後に

固定資金の使途を正確に計上し、それに基づいて余裕を持った計画を立てることが、企業の安定した財務運営を支える鍵となります。この計画が適切に作成されれば、企業は突発的な資金需要にも柔軟に対応できる体制を構築することが可能です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次